Translate

2015年12月2日水曜日

ウチのお手軽夕飯<海南鶏飯>☆Daddy's Kitchen

街のスーパーや小売店で手に入る材料だけで作るお手軽アジアンダイニング。
12/1夜のDaddy's Kitchenは<海南鶏飯>を作りました。
海南鶏飯・本場ハイナン島旅行時に食べたホンモノです。美味しかったです!
香味野菜で鶏を茹でて、その茹で汁で米を炊いて、鶏を乗せて食べるというシンプルな料理です。
中国海南(ハイナンチーファン)、バリ島(ナシハイナン)、シンガポール(シンガポールチキンライス)、ベトナム(コムガ―)、タイ(カオマンガイ)...
呼び名は多少違えどだいたい同じ。
アジアをまたぐ人気の一皿って感じですね。
では作っていきます。

┌────────┐
|☆仕込み・材料 |
└────────┘
お手軽 海南鶏飯(ハイナンチーファン)の作り方
【準備するもの】
*長ネギの青い部分
*しょうが 1かけ
*ニンニク 2~3個
*ジャスミン茶ティーバック 2~3個
*中華調味料 少々 (鶏にはあとでタレをつけて食べるので分量より少なめで薄味にします)
鍋に水を2リットルぐらいと調理酒を少々入れて沸騰させます。


お手軽 海南鶏飯(ハイナンチーファン)の作り方
【準備するもの】
*鶏もも肉 人数分(3枚)
塩と胡椒を馴染ませておきます

┌────────┐
|☆鶏肉を茹でる |
└────────┘
中火程度でアクを丁寧にすくいながら火が通るまで煮ます。
10~15分くらいかな。

┌────────┐
|☆次の準備   |
└────────┘
お手軽 海南鶏飯(ハイナンチーファン)の作り方
肉=取り出して切るときまで茹で汁につけておきます。
残った茹で汁=濾して冷ましておきます。炊飯に使います。
茹でるときに使った葱・生姜・ニンニク=捨てないでね。
細かく刻んでトッピングで使うと美味しいです。↓下画像の右端↓

┌────────┐
|☆タレをつくる |
└────────┘
タレを作ります。
今夜のタレは、甜麺醤(てんめんじゃん)を濾した茹で汁をくわえてのばし、生姜を適量すって混ぜます。
もう一つはバリ島の調味料 = サンバルとピリンロンボク(黒大豆と椰子砂糖の甘いタレ)…普通こんなのは家にないと思いますが(笑)バリ風になってそれもまた美味しいんです。
あ、タイやベトナム風にするなら甜麺醤ではなくニョクマム(ナンプラー)を使ってパクチーを刻んだものを混ぜると<らしく>なる思います。

┌────────┐
|☆米を炊く   |
└────────┘
お手軽 海南鶏飯(ハイナンチーファン)の作り方
冷ました茹で汁で米を炊きますがじゃらん家は3人家族なので1合ちょいくらい。
水分量が多い米(新米)なので少なめです。


お手軽 海南鶏飯(ハイナンチーファン)の作り方
ちょっとまった~!
炊飯スイッチを押す前にココナッツオイルを少し入れます。
ふっくら炊きあがりますしほんのりココナッツが香ってアジアンな感じが増します(^^)オススメ


┌────────┐
|☆スープ作り  |
└────────┘
茹で汁の残りはとても美味しいダシがでているので濾したあとお湯を足して少しのばし、塩胡椒や醤油などで味を調えて、葱なんかを散らしてスープとしてテーブルに。


∴‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥∵‥

海南鶏飯
☆Daddy's Kitchen お手軽<海南鶏飯> 完成です!
付け合せの野菜を乗せたプレートにライスを盛ってそこに切った鶏、香草(ウイキョウゼリ)を乗せてテーブルへ。

いただきま~す!

鶏のうまみに、ジャスミン茶の爽やかさとほんのりとココナッツが香るライス。
テンメンジャンと茹で汁が絡んだ生姜ダレを鶏にかけて…。
息子のガッツキ度:★★★★☆
んめ~っ(⌒¬⌒*) ハイナン島のより美味しいよっ!!」と息子は皿までなめる勢い。
いっぱい食べておっきくなれよ。
そのうち味の検証をしにまたハイナン島でも行きたいね!

∴‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥∵‥

ウチのお手軽夕飯<海南鶏飯>☆Daddy's Kitchen
☆時間:仕込み・調理自体は約30分(炊飯を除く)
☆材料費:3人分で1000円しません位
☆息子のガッツキ度:★★★★☆





2015年12月1日火曜日

その先の誰かのホッとした数千の笑顔を想像して...Part2


いよいよ師走ですね。
じゃらん事務所もバタバタヽ(~д~*)、です。

有難いことにまたまたオリジナルブレンドギフトのご注文をいただきましてm(__)m
お客様のこだわりと贈るおもいを「オリジナルのブレンド」に仕立て、
その先のたくさんの「誰かのホッとする顔」を想像しながら...
今回も心を込めて焙煎しラッピングさせていただきました。
お客様のこだわりと贈るおもいを「オリジナルのブレンド」に仕立て丁寧にお包みいたします
eimy店長が数日間夜なべして仕上げ、昨夕に無事お客様へ納品させていただきました。


☆じゃらんじゃらんのギフトはすべて手作りになります☆
お歳暮やご年始、クリスマスギフト等、
ぜひお早目にご相談くださいませm(__)m




◆───-- - - - ───-- -  -- --  -- - - -───-- - - -- - – --───◆


下のリンクをクリックでwebshopへ




他のどこにもない”オンリーワン”。
オリジナルブレンドのご相談は info☆jalanjalan.jp じゃらんじゃらんまでお気軽にどうぞ!
(送信の際は☆を@にかえてくださいね)


2015年11月30日月曜日

ポークソテー×干し柿とココナツオイルの濃厚ソース☆WINE&DINE

コーヒー豆のデリバリーで市内を回っていて、実家の近くにもあったのでついでに顔を出してみたら干し柿をもらいました。
実家の柿の木から採れたものを干した自家製です。
夕飯はこれを使うことにしました。
実家の庭で採れた柿を干したもの Dried persimmon


時期的に年末ギフトの大口のご注文をいただいておりましてm(__)m
eimy店長は数日間夜中まで作業をしていましたが、
60箱以上の詰込みとラッピングが昨晩無事に終わったようです。
じゃらんじゃらん お歳暮コーヒーギフト
「お疲れ!」と今夜は乾杯することにしました。




  WINE and DINE   

 ポークのココナッツオイルソテー☆干し柿の濃厚ソース 

【材料】
豚肩ロース厚さ1㎝程度にスライスして酒、岩塩と黒胡椒をパラパラ振って少し馴染ませておく。
ココナツオイルでソテーします。カリカリとした美味しそうな焦げ目がつきますよd(^^

【ソース材料】
干し柿2個(刻む)、梅酒、ワイン、ウェイパー風の中華だし(無化学調味料)・砂糖・岩塩各少々、醤油、甘味噌少々、水少々をよく混ぜておいて焼いた肉を取り出したらそのままのフライパンに入れて煮切ります。ちょっと前に作った豚ロースのワイン蒸しソテーに紫いちじくの濃厚ソースの応用です(笑)


さつま芋、マッシュルーム、舞茸、香味野菜のソテー(付け合わせ)と一緒に皿に盛り付け、豚肉の上にソースをかけて完成。
ココナッツオイルの濃厚なコクが出るのでバターなどは不要です(笑)



 WINE 
【WINE】2014  Chateau Haut Gravelier,Bordeaux
[2014] シャトー・オー・グラヴリエール AOCボルドー

カンパーイ( ^_^)/□☆□\(^-^ ) Selamat minum!

このボルドーのセパージュはメルロー75%,カベルネソーヴィニョン25%。
全体的にプラムが濃く出て少々のスパイスを振りかけたニュアンスです。
まだ若い味ですが余韻は滑らかです。
豚のソテーと干し柿の濃厚な甘味とよく合います。
あ、つけあわせの舟形マッシュルームも何気に美味しい!
ワインも材料もかなりリーズナブルなんですけどね…幸せな気持ちになれます。



最後の一杯はデザート代わりに...りんごのココナッツオイルソテーです(笑)
赤ワインを〆る定番のおつまみデザート。


ご馳走様でしたm(__)m
月末のバタバタとした忙しさも美味しい燃料補給で頑張れます!









2015年11月29日日曜日

今年のクリスマスブレンドの試作…食べながら飲んでマリアージュをチェック

すべてプレミアム&スペシャルティで作るじゃらんじゃらんのクリスマスブレンド。
問い合わせのお電話やメールが多くなりました。

今朝は試作をマグカップで3杯。
素で飲んでのチェックはもちろんなのですが、お客様がこのコーヒーを飲まれるシチュエーションを想像しながらのテストになります。
・鶏を食べた脂を流せるか?
・濃厚なチョコや乳脂肪分たっぷりのスィーツと合うか?
・食後のデザート(フルーツ)ともイケるか?
...食べながら飲んでの相性チェック…ワインでいう<マリアージュ>はどうか!?と。
食べ合わせで味の印象って相当変わりますからね~。
eimy店長がお店に持っていく弁当のおかずを兼ねてのクッキング(彼女の弁当箱は一足先にクリスマスです 笑)
今朝も朝食だけで1000kcalは確実に食べました~!
早朝ジョギングしてお腹は部活の高校生並にペコペコなので問題は無いんですけど(笑)


JALAN COFFEE = 極上のX'mas Blend 2015 =
プレミアム&スペシャルティで作るじゃらんじゃらんのクリスマスブレンド
心地よい滑らかさとしっかりした骨格を出すために、オーガニックのエルサルバドル(農園指定)と樹上完熟のブラジル(農園指定)をベースにするのは決まりました。

酸味を感じさせずにアタックを軽くさせるために爽やかな酸を持つコロンビア(農園指定)をあえてシティーローストで...かな!?

アクセントはどれにしようか!?
カリブ海系の大らかさをとるか、それともコクに厚さというより太さをだすためアジアンスペシャルティに振るか…口の中で、そして鼻腔に抜ける味やニュアンスの変化を上手く出すために絶賛悩み中です。

ま、こんな面倒くさいことはお客様にはどうでも良いですね(笑)
「あー、スィーツとコーヒーあうわぁ~!」「いいクリスマスだね!(^^)」というように...
脇役として少しでもお役にたてればイイな、と思いながら、試作してます(・・。)ゞ
でもだいぶ完成しました。まもなくです!
ご期待くださいネ♪




2015年11月26日木曜日

屋根の下に良いって書くと「食」

小3の息子が自ら「やりたい」と4月から通い始めたスポクラのテニス教室。
ゼロからなのでいちばん初心者5級クラスからスタート。
夏を経て秋ごろから上達して4級に上がるお友達が出始めました。
それが<どこ吹く風>のように見えても葛藤があったんだろうね…教室の日の朝になると体調が悪いなどと理由を付け行きたくない素振りを見せるようになっていました。

今日のレッスンではコーチとのラリーも20回ほど続くようになっていて”そろそろかな”と。
そんなタイミングでコーチに「お話がありますので帰り支度が終わったら受付で待っていてください」と。
「おめでとう。進級です!」
息子の喜びに弾けた顔はニンテンドーのゲーム機でラスボスを倒した時より遥かにうれしそう。
とまどいも不安も時間をかけて努力すればなんとかなるし、進級を自力で得たという喜びも大きいのだと思います。


木曜日ということでeimy店長がカレーを作ってくれていました。
ルゥは市販品を使っているから、想像通りの味もするけど、想像以上の味も広がります。
裏面の指示通りでは絶対に作れない風味がそこにあります。
「隠し味はなん~だ?」と当てっこしながら美味しくてみんなおかわり3杯(笑)
おうちのカレー。
お伴は陽気なCAVAで。
 WINE  NV CAVA Enteriso Brut
進級おめでとう。カンパーイ( ^_^)/□☆□\(^-^ ) Selamat minum!
それにしてもこのCAVA、とってもリーズナブルな価格だけれど泡持ちもいいし、酸・苦・柔・堅の真ん中って感じのバランスで、余韻に厚みとエレガントさがあるコクと香りが加わってきます。
シャンパーニュまではいかないけどイーストも感じられるし、普段飲みなら抜群に美味しいです!
リピ決定です。


漢字の部首<屋根>の下に良いって書くと「食」。
ホントにそう思う。
何気ない日常のひとこまですが、良い仕事は良い環境とか生活から生まれる、と思っています。
お客様にも伝わるのか「じゃらんに来ると元気がもらえる」なんて言ってくださる方も多いです。
ココロもカラダも燃料は満タン。
明日も朝からじゃらんじゃらんのシゴトを頑張れます!







2015年11月24日火曜日

英語や外国語を話せるようになるには<必要に迫られるか否か>だと思います

バリで通りを歩いているとアニョハセヨー、ニーハオ、コニチワ~と次々と声をかけられます。
いろんな国から観光客が来るから、物売りの人たちは色んな言葉をしゃべることができるんですよね。
日常会話なら3~4ヶ国語ができる人も多いです。


友人のマデちゃんは、バリ語(インドネシア語とは違います)とインドネシア語は当然として、英語、日本語、オランダ語、ドイツ語などがペラペラです。
こないだなんかは日本の文庫本を読んでいました。漢字もわかるそうです。
彼女は高校を出て、観光ガイドや飲食店でずっとアルバイト生活。
「生きるためにモノを売る。そのために言葉を覚える」
世界中のお客さんとしゃべっているうちに、先の言葉をマスターしたようです。
友人のマデちゃん


自分たちも14年前にじゃらんじゃらんを始める前はインドネシア語まったくしゃべれませんでした。
それこそサトゥ(1)、ドゥア(2)、ティガ(3)...という数字も知らないレベルです。
値切るにはインドネシア語が不可欠と聞いていたので、市場に買付に行って「ブラパ?(いくら)」とたずねると「イトゥ ドゥアプル リマリブ」なんて言われて、あわてて「How Much?」と英語でたずねなおしたことが懐かしいです(^^;
成田空港からの帰りの車中で勉強しながら帰ってきましたよ(笑)
あれから14年たって今は英語よりスムースかもしれません。


で、お店でeimy店長と会話するとき、インドネシア語でしゃべっていることがあります。
まー、商売なので日本語で「今現在の売り上げいくら?」とか生々しい会話があるわけです。
そういうのはほぼインドネシア語でやってます(笑)
なのでたまたまそういう場にいらっしゃったお客様で<eimy店長は東南アジアから日本の山形までお嫁に来て働いている>と勘違いされている方も何人かいらっしゃいますよ(笑)
中には10年も通ってくださっているのに「あなた、ほんとうに日本語お上手ね~!」と。
そういえば顔や体型も向こうの人っぽいですもんね(笑)
こないだも日本への帰国便で眠っていたら日本人のCAさんに起こされて「ディスイズ イミグレーションカード(日本人には必要のない書類です 笑)」と言われたり、フィリピン人に同国人と間違えられてタガログでベラベラ話しかけられたりeimy店長=東南アジア人的な逸話はたくさんあるのですが、それはまたの機会に(笑)


ずらずらと余計な話まで書いてしまいましたが...
言いたかったことは英語や外国語を話せるようになるには<必要に迫られるか否か>です。
のほほんとしているように見えるバリ人ですが日本語学校に通っている方は相当多いです。
もっぱら最近は「中国人はあんまり好きではないけどお金を使ってくれるから」と中国語を勉強している方も多いですね。
必要に迫られれば必ず覚えられます。
センスや才能ではないとおもいます。(才能がないから覚えられない、は単なる言い訳です)
学ぶほどに、そして恥をかくほど、身についていくものだと思います、ハイ。


‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥


余談です(笑)
バリの繁華街で夜、自分一人で通りを歩いていたら「コンバンワ~ニホンジンでしょ。オンナはどう? オンナいるよ」とみるからに怪しいアンダーグラウンド系のインドネシア人に声をかけられました。
「ティダ テリマカシ(No Thank you)」というと、彼は「ドウシテ? ジャ、オトコ、オトコもイルヨ」...って、そっちかい?(笑)
先日は多分韓国語で同じことを聞かれましたし、中国語で聞かれたことがあります。
(ニュアンスでわかります)
バリ島でもっとも不埒な街クタ・レギャン界隈の夜歩きでは毎回こんな感じで結構うんざりですけど、彼らも生きていくためにいろんな言葉を話すことができるんです。

















2015年11月22日日曜日

初冬の朝RUN☆県民ふれあい広場には四季桜が咲いていました♪

玄関から外に出ると吐く息が真っ白です。
朝ごとに冷気が一歩づつ強くなっていくのを感じます。
張り詰めた空気につつまれた街に駆けだします。
タンッタンッという規則正しい足音がビルの谷間に吸い込まれていきます。
起きるのがちょっと辛い季節ですが朝ランは相変わらず気持ちが良いです(^^)

いつもはeimy店長が前で自分は後ろを追って走っているのですが、今日は11-22(いいふーふ)の日だそうなので並走してしゃべりながら走りました(理由は後付です。実はたまたまでした 笑)
ゆっくりと9㎞ほど駆けて家の近くの公園(県民ふれあい広場)でクールダウンです。
県民ふれあい広場でクールダウン


ふと見上げると<桜の花>が朝日に輝いていました。
県民ふれあい広場の四季桜
街なかにはイルミネーションが彩り、クリスマスの飾りつけのおうちもチラホラなこの季節に桜って意外な感じですが、ここの桜は毎年春と秋に2回咲くんですよね。
<四季桜(しきざくら)>というそうで狂い咲きとかではないみたいです。



‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥



eimy店長は今朝から新しいジョグシューズです。
フィット感は良いらしいです。傍目にはピョンピョンとバンビみたいに軽快に走っていましたがアディダスのBOOSTと比べると「バネは少し弱目」ということでした。
新しいジョグシューズ
UAウーマンズ ダッシュRN J


自分も一昨日から新しいシューズです。
だいたい3~4ヶ月か1000㎞位でヘタリますね...
膝を痛めないようにクッション性重視です。
踵のホールドはバッチリです。ただ自分もBOOSTと比べると、走行中に母指球のあたりが薄く感じました。これだけは実際走ってみないと…試着ではわかりませんでした。
ま、あと3~4ヶ月はこれで行きます。
新しいジョグシューズ
NB 670V3






2015年11月21日土曜日

おっぱいシャブリと釣れたて浜スズキ☆WINE&DINE

昨日の午前中、半休をもらってひとりでちょっと海に。
この時期の海水浴場は夏とは大違いで寂しい。
鈍い色の空と海。
ウミネコが一羽、寂しそうに羽を休めています。
ドンヘンリーのTHE BOYS OF SUMMER♪を聴きたくなったけどカーステのHDDには入れてなかった…残念(笑)
そんな寂しい季節ですが、ある人たちはこの季節を楽しみにしていたりするんです。
そういう自分もそのある人たちのひとり。
ただ海を見に来たわけではなく目的は釣りです。

強い季節風が吹くこの季節は泳ぐ力の弱い小魚が打ち寄せられます。
そしてそれを食べにくる大型の肉食魚を釣ることができます。
そんな大型魚をもとめて、釣り人が集まります。
食物連鎖ってやつです。
釣りドライブ


スズキ・サワラ・イナダ(ブリの幼魚)が釣れているようです。
そのなかでも、今日はスズキをルアーで狙います。
ヒキの強さもいいのですが食べて美味しいから狙っちゃいますね。
旬は夏ですが産卵前の今も小魚をたっぷり食べているので脂がのって美味しいです。
浜のスズキは河口や港湾のものと違って<臭み>がありません(^^)
5回掛けて4匹が外れてしまいましたが(下手くそすぎ)、なんとか70㎝ちょいのを1匹釣ることができました。
庄内の海水浴場で釣れるスズキ



そそくさと帰ってきて捌きながら夜のために定番のワインを冷やします。
このワインは、エチケットに描かれた山というか丘が、寝そべった女性の体に見えます...
販売店は<おっぱいシャブリ>とうたっています(笑)
おっぱいシャブリ





  WINE and DINE   

 鱸のカルパッチョ  CARPACCIO 
鱸のカルパッチョ  CARPACCIO

 鱸の香草ポアレ・フリカッセ風 FRICASSEE 
鱸の香草ポアレ・フリカッセ風 FRICASSEE

 鱸の握り SUSHI 
鱸の握り SUSHI

(各レシピは省略しますがMSGを極力使わない調理をこころがけています)


 WINE 
【WINE】2011  CHABLIS Domaine de Pissse-Loup

カンパーイ( ^_^)/□☆□\(^-^ ) Selamat minum!

いっさい化学物質を使わない自然農法の畑のぶどうで作ったシャブリ。
瑞々しくミネラル感もあって魚介にぴったりな一本。
釣った魚がテーブルに並ぶことが多いじゃらん家では定番の一本です。
「このポアレ? フリカッセ? なんだか結婚式の料理みたい」とeimy店長は大喜びです。休みくれてありがとう。
そして息子は「オレはなんといっても寿司だな」と。おっきくなれよ。
美味しく頂けました~(@⌒¬⌒@)ノ
釣って、料理して、そしてみんな喜んでくれる…釣りはやめられません。




ps.
今回、針にかけた5匹すべて獲りたかったです。
「おれ、こんなに釣りヘタだっけ?」とものすごく心が折れています。
でもそれを<どう立て直そうか!?>と腕を磨くのもある意味釣りの楽しみでもあるわけです。
次回はいつもお世話になっている方々へ<おすそわけ>できるように頑張ります、ハイ。








2015年11月18日水曜日

和・洋・アジアンをうまくまとめる1本☆WINE&DINE

夜は何食べたい?と息子に聞くと「豚のてりやきをごはんに乗っけてたべたい!」と。
eimy店長は「ラザニアとワインにフランスパン」だそうです。
自分はカレーの気分。しかも魚介のタイカレー。

…とりあえず全部作ってみました(^^;


  WINE and DINE   

 豚コマの照り焼 き PORK TERIYAKI 
豚のてりやき

 ラザニア LASAGNA 
ラザニア

 タイカレー THAI FISH CURRY 
魚介のタイカレー
(レシピは省略しますがMSGを極力使わない調理をこころがけています)


今週もバタバタと1週間が過ぎました。
明日は休みなのでワインが飲みたい気分です。
和・洋・アジアンがテーブルに並びます。
味つけだって醤油・トマトソース・チーズ・ココナッツミルクetc...
それにしてもこの<多様性>をまとめるワイン…選ぶのが難しいです。


 WINE 
【WINE】NV 朝日町ワイン ロゼ 中口
NV 朝日町ワイン ロゼ 中口

カンパーイ( ^_^)/□☆□\(^-^ ) Selamat minum!

新鮮で瑞々しい鮮やかな感じ。
照り焼きにも、ラザニアにも、タイカレーにもよく合います。
たった1本でこれらの料理にアジャストできるって凄い。
山形という多種多様な食べ物を育む土地ならではの大らかさなのかな~。
美味しく頂けました~(@⌒¬⌒@)ノ 


「このテーブルの上のいろんな料理をみてるとさ、なんだかうちの店みたいじゃない?」
「あはは、わかる。コーヒー豆に、アジアン雑貨に、ココナッツオイルとかいろいろだもんね (笑)」
「そういえば2002年に<ワクワクがいっぱい!>ってコンセプトで始めたんだよね~」
「そうだった。それぞれがピンでお店ができる程の個性があるからね。それが全部入ってるなんてよく考えたら変な店だよね(笑)」
「笑」
「実はさ、もう1個店に入れたいっていうか、やりたいコトがあるんだ」
「え。なに何?」
「************はどうかな??」
「えー! それイイかも~。やろうっか!」
「で、(このワインのような)まとめ役的なのは??」
「そうだよね。それはもう一本、開けて考えるか~(笑)」


じゃらんじゃらんも来年でオープンしてから15年目に入ります。
そろそろ次の展開へ??
お店を大きくしたいとかはないのですが、やりたいことはあります。
もうちょっと考えてみますね(^^)



2015年11月17日火曜日

えいごのこと ・As a matter of fact ,英検4級です(^^;

英語といえば会社の同僚だったUさんのことを思い出します。
当時、米国シカゴにある子会社であるソフトを作ることになり、東京の本社からデザイナーを派遣することになりました。
そこで立候補したのはUさんでしたが…彼はハローとサンキューが言える程度の英語力しかありませんでした。そして海外旅行にも行ったことがありません。
「大丈夫かよ~、元気でね」
と成田へ向かう彼を見送りました。


彼がシカゴへ発って3ヶ月後に出張で訪れました。
朝、現地オフィスで<誰かが買ってきた>ドーナッツを食べながら現地スタッフと談笑していました。
現地では誰かがおやつを買ってきてブレイクすることが多々あります。
日本の子会社とはいえアメリカ人8割、日本人2割くらいの構成ですのでアメリカ式なんでしょうかね!?
そこにUさんが出勤してきました。
3か月ぶりで見る彼の顔は慣れない生活で少しやつれていました。
「そういえばこないだの朝おやつはマクドナルドのハンバーガーだったよな」と誰か。
皆、大笑いです。
そのワケは...
Uさんが出勤途中で朝食を買おうとドライブスルーに寄ったんだそうです。
店員の英語が聞き取れず、すべて「YES! YES! YES!」と言っていたら、
10個以上のハンバーとかポテトを渡されたんだそうです(笑)


‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥


それから1年後、またシカゴに出張しました。
Uさんとは仲が良いので彼のアパートで飲んでそのまま泊まらせてもらい翌日一緒に出勤しました。
そのとき、朝食を購入するためにマクドナルドのドライブスルーへ。
先の件を思い出し、自分はオーダーを手伝うつもりでいたのですが...
"Hello,How I can help you?"
"Can you give us 1 scond please,...well...okay we are ready. Could I get a checken...."
もうね、流暢にオーダーしているんですよ。
たかがマックのドライブスルーですが1年前は英語がまったくゼロからのスタートですからね!
「住んでいると何かとやらなければならないからさすがにおぼえるよ」
と彼。



アサクラさんは英検1級とか持ってるの? などと聞かれることもあるのですが、自分は英検は中学の時に学校でやらされた4級のままです(笑)
テストで出されるようなガチガチの英語って実際あまり必要性を感じない…例えるなら微分方程式とか”数学”を必死に勉強しても普段使うのはせいぜい足したり引いたりの”算数”ってのと同じ感じかな~。
かといって”通じりゃイイ”や的に<単なるコミュニケイションツール>と割り切って単語だけ覚える、っていうのもどうかと。
話す相手の外国人はロボットやPCでなく感情のある人間ですからね~。
なんていうか日本人のオトナに必要なのは受験英語ではなく外国人とお互いがきちんと分かり合えるような英語なんじゃないかなと思います。
そして必要に迫られれば英語に限らずコトバは必ず覚えられるということ。
既に社会人なのに必死に”受験英語”を勉強したり、駅前留学(笑)で外国人との雑談に高いお金を払ってる時間と余裕があるなら、ツアーでない旅やホントに留学とかした方が確実に身につくと思いますけど…あ、今はテロとかには気を付けないといけませんけどね。


‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥


★余談1
Uさんは実はとっても有能なデザイナーさん。
たまにLINEや電話で近況報告的な会話したりしますが、最後に会ったのは約2年前に結婚式参列でお台場に行ったときですね。
息子にササッツとカブト虫の絵を描いてくれて大喜びでした。
なんてったってあの一世を風靡した○キングのデザイナーさんですからね(笑)





‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥


★余談2
シカゴのオフィスにて。
結構出張してたんだけど何故か写真があまりないんだよな~
それだけ真面目に仕事に没頭してたのかな!?(笑)
→当時のエピソードを旅ログに1つ書いてます
アメリカ人同士の会話を日本人が通訳って...












2015年11月16日月曜日

えいごのこと It is what it is!

小学三年生のむすこが放課後の外遊びから帰ってきて宿題をはじめました。
アルファベットのプリントを出しています…これが宿題だそうです。
小学三年生のむすこがアルファベットを勉強していました
もう8歳とかでローマ字を習う時代なんですね。

自分たちはアジアン雑貨を直輸入しているので英語を使う機会が多いです。
バリ島内の買付だと現地の方なのでほぼインドネシア語での会話ですが、輸入段階になると英語が多くなりますね。その輸入では航空便も使いますがLCLという混載貨物船でも輸送します。現地から2か月かけて台湾とかシンガポールなど様々な中継地を経て日本へ届きます。
その間にいろいろなことが起こります=現地のエージェントと電話でのやりとりをしなければならないことも多々なんですね。(関連記事→バリ島現地買付)
そんな時のやっぱり公用語はENGLISHなんですね。
ネイティブスピーカーみたいな流暢な英語ではありませんが、GOOGLEの翻訳よりは少しだけマシだと思います(笑)

で、こういう仕事をしているとどこで英語を勉強したの?とよく尋ねられます。

eimy店長は、主語述語がしっかりで文法が割としっかり系の受験英語っぽい感じです。
なので自分も文法が必要な文を書くときは彼女に聞いたりします。先日もナナビーンズのホテルから室内の表示に関するチェックとか外国人客の通訳を頼まれていましたね(^^)


自分の英語はほぼ歌から学びました。
小学校3年生から洋楽が好きで聴いていました。初めて買ったEPレコードはオリビアニュートンジョンとABBAだったかな(笑) 聴いているうちに自然に覚えた…それだけです。
なのでラブソングで覚えたフレーズなんかをしゃべった日には、外国人に「おまえ、英語はベッドサイドで覚えただろ!」みたいに言われたこともあります(汗)


なので失敗も多々です。
ハードロックも好きなので、歌詞に割と使っちゃいけない言葉とかもあるから、そういうのがとっさに出ることがあるんですね。
テキサスに行ってもうこっぴどくお腹を壊したときに女医さんに”俺の腹がFXXK UPしちゃったんだけど”といったら物凄く嫌な顔をされました。”diarrhea(ダイァリア 下痢)”とかなんていうか堅苦しい単語で発音しずらいですから咄嗟に出ないんだよね。せいぜい”スクリュードアップ(screwed up)してるんだけど”とか言わないといけなかったんだけどそれほど切羽詰まっていましたので(汗)


余談ですが、勤めていた頃、海外担当だったので同僚に「英語を手っ取り早くしゃべれるようになりたいんだけど、何か良い方法ないですか?」聞かれたことがあります。
その人は”1週間でしゃべれるようになる”って感じの英会話教材を結構いい値段で買ったそうですが、まるっきり効果がなかったそうです。
これってよく考えたら巷に溢れるダイエット商品と同じですよね。
”これを飲めば1週間で5㎏痩せるミラクル○×△!”
…英語でいうとThanks for nothing.┐( -”-)┌ヤレヤレって感じですかね(笑)

2015年11月15日日曜日

Want to Age Well? おじさんおばさんとオッサンオバサンの違い

おばさんとオバサン。おじさんとオッサン、
自分たちが実際にそういう年になってみて、
この一見同じような言葉に込められた<違い>は実に大きいな、と思うわけです。


自分が思うその定義はですね…
<オバサンの定義>
・体型を一応気にはするがそれをなおす努力はしない
・周りを気にせず大声でしゃべる
・愚痴や人の悪口を言いあっている
・混雑している場所で男子トイレに入ることができる
・運転はのろのろだけどスーパーの空いてるレジへの突入だけは異常に速い

<オッサンの定義>
・出た腹やスタイルを気にしない
・同じような格好で区別がつかない
・近頃の若い者は…が無意識に出る
・オレの酒が飲めないのか?的なノリ
・今はこんなんだけど昔はね、と武勇伝を語り始める
こんな感じです。
共通するのは<こうはなりたくない>ということ。
だから、これを反対にすればいいんだよね、と。



40代後半に突入してから、切に感じるのはあっという間に時が過ぎ去ることです。
人生がベルトコンベアの上に乗せられてるみたい。
流されるまま何にもしないでいたら、特に体型とか見た目はいわゆるオッサンオバサンにしかならない。
だから自分たちはそのベルトコンベアとかエスカレーターを<あーはなりたくない>と逆走している。
楽しみながらやってるからそんなに<必死>って感じではないんですけど、もう頑張るのを諦めた人とか代謝の良い若い子からしたら滑稽っていうか痛く感じるかな!?(笑)



でもね、このblogを書いてて最近嬉しかったことがあります。
朝ジョグ中に、学生の頃からうちの店にきてくれているお客さんとバッタリ。
自分たちより一回り年齢が違う若い方です。
お客さんからのメール
刺激を受けてジョグをはじめたとメールをもらいました。
後日、やまがたまるごとマラソンを完走したそうです!
blogやお店で自分たちのLIFESTYLEをみて、参考にしてもらえるなんて、なんて嬉しいんでしょう(^^)



‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥


 Age Wellとは<上手に年をとる>とか<古く見えない>みたいな意味です。
スザンナホフス(Susanna Hoffs)さん、偶然YOUTUBEでみつけましたがMANIC MONDAY♪聴いてましたよ(笑) 1959年生まれだそうですが美しいですしまったく<オバちゃん>ではないですね。凄い!











2015年11月14日土曜日

毎日セール価格?? プレミアム&スペシャルティ豆が平均383円(100g) どうして安いの?

多数のお客様が仰るにはじゃらんじゃらんの珈琲豆は”他のコーヒー豆専門店に比べて良心的”なんだそうです(^^)v
確かにネットショップとかで同じような銘柄の豆を見ると2割~半額みたいです。
『どうして安いの?』ってほぼ毎日のように尋ねられますので書きますねφ(^^)

その前にまずご安心していただきたいのは”安かろう悪かろうな豆は一切取り扱っていない”ことです。
トレーサビリティのしっかりした上質な豆のみを焙煎して販売しています。
安心・安全・おいしさを追求。上質な豆のみを焙煎して販売しています。
2015年11月現在、いちばん安いブレンドが177円~いちばん高い農園指定の完熟トラジャでも486円。
じゃらんじゃらんの焙煎豆主要20銘柄すべての100g平均価格は383円(税込)です。
自家焙煎ショップの全国的な平均価格帯は500~700円位だと思います。
じゃらんじゃらんは一年中365日常に市価の3割引で販売していることになりますね!
これでも、自家焙煎店を初めて14年で国際コーヒー豆相場が上昇したため3回ほどやむを得ず少し値上げしたんですけどね(^^;
380円ってコーヒー豆相場が低かった2002年頃の値段かもです。


受賞農園です! カッピング高得点! スペシャルティです! フェアトレードです! オーガニックです!etc...の付加価値をつけておまけに価格もつけ放題状態!(うちはやってません 笑)
コーヒーもワインもそうですが『高いほど品質はいいはず!』という心にジワジワ攻め込んできますが、冷静に考えれば嗜好品だし高ければ良いとは限らないですよね!?

ちょっと前になりますが、あるコーヒー関連組織に属している方とのエピソードです...
「コーヒーはイメージ。もっと夢や蘊蓄をつけて高く売ってほしいです(そんなに安く売らないでというニュアンス含みで)
と言われたことがあります。
「アサクラさんはどこかで修行されました? 実は私は○○という組織だけれど受講すると<○○で修行してきました>と宣伝も可能になり売り上げが上がります」
○○で修行しましたなどというワケのわからない箔やウンチクつけて100円200円も高く売るだって!? 毎日コーヒーが欠かせないお客様からしたらフザケンナだと思います。実に薄っぺらい。
「うちはそういうのは一切やりません。今後も。だからどこにも、何の系列にも属したくないんです」
と言ったら黙っちゃいましたが(笑)

☆組織に属さない → 本部などに吸い上げられる経費が掛からない
☆家族経営 → 人件費がかからない
☆小さな店のまま → 家賃・光熱費など固定費が安い
☆宣伝費をかけていない → 口コミでのご来店ありがとうございます
☆内外装はシンプル → 商品ありきと思っております
☆珈琲の他にも商いをしている → ZAKKA輸入卸、他
その他、企業さまや料亭・レストラン・カフェさまなどのオリジナルも作っていたりします。なので☆外商もありますね。

こういう理由がいろいろとあって一般的なお店より安く販売が可能なんです。



‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥


商売をやっていると色々な方がみえます。

お客様だけではなく営業に来る方もいます。

「じゃらんじゃらんさんの珈琲をもらって飲んで来たのですがこんなにイイものを売ってるのに安すぎます。七日町ブレンドだって260円(100g)なんてもったいない。500円以上、倍で売れます。実は私は企業コンサルの...(略)」


とか


「私は店舗開発の...初めてのお客様はまず見た目から入りますから店内外を珈琲屋さんっぽくして高級感を出して広告も...(中略)...すぐに利益倍増の人気店になれるはずです」


など(笑)

どれも丁寧にお断りさせていただきました。
そんなやり取りを偶然見ていらした常連のお客様がここに来るとほっとするんだから~変な話に乗らないでね」と苦笑されていましたよ(笑)



‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥



おかげさまで毎日本当にたくさんのご注文を頂いております。
市の中心街という場所がら転勤族のお客様も多く、この地から離れられても継続してwebshopやお電話、メールで注文をいただける。
そして逆に<ありがとう>と言っていただけたり身体までご心配くださる方まで。
こんな嬉しい事はないです。

日々、小さな焙煎釜でコツコツと当日or翌日くらいに売り切る分だけ焙いてます。
予約が殺到しているときとかは10㎏の釜を入れてガーっと焙いちゃいたいな、とか思うときもあるのですが(苦笑) 自分は楽になるかもですが、例えば焙煎日から10日経った豆が店に置いてあったらお客様の立場になったら「無い」ですもんね。
効率は悪いのですが、今のやり方は「明日の朝まで200g焙煎おねがい」などのリクエストにもすぐ対応できるし、小回りが利くので続けていこうと思ってます。


スタッフはたった2人なのでお客様から頂く貴重な声にもすぐお答えしたり実行することが可能です。
本音を書くと実は休みが休みでない日も多く決して楽ではないんですけどね。
eimy店長と自分2人の気力と体力がつづく限り、お客様にとって気軽に何でも頼めるようなお店でありつづけたいと思っております。
今後ともじゃらんじゃらんをどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m