Translate

ラベル Way of Life の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Way of Life の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年11月7日木曜日

とある高校でeimy店長が生徒160名を前に講演♪

メディアの取材とかコーヒー教室の依頼などはたまにあるんですが、講演会の依頼は初めてです。eimy店長も「私がやっていいの?」と受けるかどうか悩んだみたいです。

某高校3年生約160名を対象に1時間。「社会人になる君たちに」というテーマだそうです。18歳といえば今から世間の荒波に漕ぎ出す一歩手前。希望に溢れているけど同時に不安で混乱する時期だよね~。それにしてもずいぶんな大役を任されましたね~(^^ゞ

去年までは大きな会社の社長さんなどの講演だったそうです。誰しも会社名や肩書を聞いただけで実情について想像もせず「すごい」と思うからなー。学校のゲストとしては安パイだろうね。でも依頼してくれたS先生は違ったみたい。ウチみたいな吹けば飛ぶような小さい店。しかも女性店長の「実社会でのリアル」を生徒に実感してほしかったんでしょうか!? 可愛い教え子たちが厳しい世の中で生き残っていくために、ね。高校生までは例えれば”マニュアル”だからな~。マニュアルってできてアタリマエの基本。社会ではソレ以上が求められるからね。eimy店長が18年も店をつぶさず(潰されず? )やってこれたコツみたいなのを喋るんかな!?

控室から呼ばれて講堂へ。うわっ凄い人。この前で講演しなければならないんだから他人事だけど緊張しますね~(^^;ゞ

少し緊張気味だったけど傍から見て一生懸命伝えようとしていましたね~

自己紹介とお店紹介から始まり…
「自分の目利きで仕入れた商品をお客様に喜ばれることはお店をやっている冥利に尽きる」
「どこでも簡単に商品を買える時代だけどこの人の薦めるものは間違いないという安心感も売っている。お客様との信頼関係を大事にしたい」
「ググッて調べた薄っぺらい知識ではなく何事も経験することがいちばん大事。失敗しても無駄ではなく幅。いろんな経験が増えると人を見る目や物事を判断する力が備わってくる」
「自分が選択したことで幸せになるのも後悔するのも自分自身」
「運動するという言葉は運が動くと書く。確かに運動すると体調も良くなって良い循環が生まれる。だから自分から動いてみて」
「自分でお店をやるということは、休みは無いけど楽しいし、おかしいと思ったことは拒否できる、したくない仕事は受けないこともできる。でもすべて自己責任」
「若さは武器だし、誰でも他人より何かしら得意な物がある。だから今のうちにそれを磨くのも手」
「体調管理も仕事のうち。無理や頑張りすぎて自らつぶれないように」
「家族との時間を大切に」
eimy店長がこれまでの経験から思いついたものを全部いれてみました的にいろいろ喋ってました。メモを取っている生徒さんも多かったですね。

始まる前は「1時間ももつかな~!?」なんて言ってたけど、予定の1時間を15分オーバーして無事終了。お礼の挨拶代表はサッカー部のキャプテンだそう。みんな礼儀正しいな~。eimy店長が最後に言ってたけど、彼女の喋ったことが少しでも心に残って”あのおばちゃんがあんなこと言ってたっけなー”と思い出してくれたら嬉しいな、と思いました。

進行をきっちりこなして講演をスムースにすすめてくれた生徒代表Sさんは進路は決まっているそう。頑張って夢をかなえてね!

期せずしてお礼まで頂戴してしまいましたm(__)m

eimy店長「何事も経験することがいちばん大事」っていったけど、eimy店長にとってもこれは大きなチャレンジだったみたいです。大役を終えて気が抜けたらしいくジョギングするとか言ってましたがソファで横になっています(笑) 


2019年6月18日火曜日

釣りって真剣にやればある意味男子力をアップさせる行為だと思うんですよ!?

息子が学校休み。事務所で仕事をしていたら「クラブのある夕方までヒマだから釣りに連れていけ」と。海にいって食べられる魚を釣ることも考えたけど、往復4時間は遠いし昨日の嵐で底荒れで釣りにならないだろうと考えて、先月も行った近郊の野山にある池にいってみました。





約3時間で25匹くらいを釣り上げていました。
偽物(ルアー)に動きを入れて魚の興味をひいて喰わせる。
だいぶ上手くなってきたと思います。
それだけではだめで、もっと釣るにはいろいろ考えなくてはなりません。

余談ですが、アメリカだとルアー釣り(バスフィッシング)はメジャースポーツのひとつで優勝すると賞金も凄いです。キャスト フォー キャッシュ(金のためにキャストする)とかいうくらいだし。
アメリカの超一流バスプロ、ジミーヒューストンさんと仕事をしたときに彼が言ってたけど「考える男だけが勝てる世界だ」と。
…って誰も知りませんよね(笑) 向こうでは凄い人です→ジミーヒューストン
それはともかく、釣りって真剣にやればある意味で男子力をアップさせる行為だと思うんですよ。

☆判断力・情報整理力・対応力のUP☆
フィールドでは神経を研ぎすまし、連続してやってくる変化を瞬時に判断し、対応していく。臨機応変に対応する力、そして、情報を整理し対応する力が身につく。
また、"もっと釣れるように"とセッティングに気を配ることは、日常でも細やかな配慮ができるようになったり、ちょっとした変化に気がついて早めに対応できることにもつながるのではないだろうか?

☆忍耐力・リカバリー力のUP☆
自然が相手だからいくら努力しようがどうしようもない時間がある。いずれやってくるチャンスまで踏ん張れれば忍耐力、精神力がUPする。そして失敗が重なるときだって多々。すべてを謙虚に受止めて次に同じ轍を踏まないようにすればリカバリー力がUPしていくはず!?

な~んてね(^_-)☆

2019年6月13日木曜日

相変わらず格好イイ流葉爽太郎

休日の午前中はジョギングと筋トレ。そして来週のイベントの許可申請とかいろいろ。買い物にでかけてついでに書店に寄って、前も書いたけどボク的に格好いい男の理想像である流葉爽太郎が活躍する「ココナツガールは渡さない」という小説を買ってきて読書。




流葉も相変わらず格好良くて、舞台のロス、シンガポール、モルディブ…どの国も過去に何回か訪れているし、知っているストリートの名前とかもたくさん出てきて街の空気感も伝わってきてすごく楽しかった。

権威、肩書、ブランド…実情について何の想像もせず単に凄いんだ! と思い込む浅い人種が大嫌いな流葉。「ドンペリとテタンジェを出すと日本人はドンペリを選ぶ」「日本人は肩書が好きなんだよ」ってところでメチャ笑いました。
シンガポールでもいたっけなぁ。日本が地図のセンターのおばさん
うわべだけ取り繕っても本質は権力にすがり付いている人。
高いか、安いかだけでしか判断しない人。
ボクも苦手。

この作家の小説を読むと「流されない生き方をしたいね」といつも思う。
喜多嶋隆さんの小説。流葉風に言えば「悪くない」。
いい息抜きでした。

2019年4月11日木曜日

バリマラソン2019に挑戦します

Maybank Bali Marathon 2019
本日エントリーしました。

9月に、3年ぶりにバリでフル42.195㎞を走ります。
ボクはサブ4、そして今年ゴジュッ歳の記念イヤーなeimy店長はサブ5を目指します。

まずは2人ともなまったカラダを目覚めさせる、というより膝を壊さないように減量から始めないと…(eimy店長はさほど変わらないけどボクは3年前のマラソン時より現在8㎏増)
ダイエットや身体を作る食事にも気をつかっていくのでおいおいブログに書いていきたいとおもってます。



目標があるともっとずっと楽しい日々を送れる気がします。




2018年12月27日木曜日

だから商売で大成しないんだろうなぁ、と(苦笑)

定休日だったけどさすがにこの時期は忙しくて2人とも朝から夕方まで仕事でした。
(お店をやるって店営業だけではなくバックグラウンドの仕事も同じくらい多いんですよ)
息子も「身体がダルいからテニス夜練を休みたい」ということで送迎もなくなったので飲むことに。
ビールは3分くらいかけてたっぷりと至福の泡をつくって、左からの順番で飲んだけど、香りとか味、苦味のバランス的にこの順で飲んだのは正解だった感じ。


TVから”平成時代の約30年間に何が起こったか”な映像が流れていて、いろんなトレンドがあったんだなぁと。懐かしい映像だけど、ボクはそんな流行をことごとく”拒絶”してしてきたなぁ、と横目で見てました。

なんていうか、誰かが作った流行に乗るってこと自体が流されてるとしか思えないしもの凄く嫌。あとね、ブーム前からやっていたことなんかでも、たまたまブームになってしまい、それが去った時「まだやってんの?」とか言われるのも癪で嫌だったなぁ。散々人の趣味を荒らしておいて何言ってんの?って。

でもそういう社会の縮図現象…トレンドをいち早く察知してビジネスに結び付けた人は成功してるよね…ところがボクは”コレは流行るな”と直感してもやっぱりプライドが邪魔してやらなかったことが多かった。だからボクはゲームデザイナーをやっていた時でもメガヒット作は作れなかったし、脱サラして始めた今の商売も大成してないんだろうなぁ、とほろ酔いの頭でぼんやり考えていました。

釣り竿は曲げてもWay Of Life、、、人生の流儀は曲げたくないね。プライドが高いって言われればそれまでだけど例えば今なら忘年会とかでUSAって振り付きの曲?を踊るなんて1万円くれるって言われても無理ですから(笑)

ま、どうでも良いことを考えながらビールを飲めて幸せ♪


___________________________________
きょうのひとりごと☆Thinking out loud by Hiro”JP”Asakura
独り言とかつぶやきって言っても、”Thinking out loud”
思わず口にしちゃった的なニュアンスです。
___________________________________

2018年10月4日木曜日

いろいろリセットの日

今日はいろいろリセットの日でした。

eimy店長の免許更新で免許センターまで一緒に。
更新も終わり帰路「もう一回運転に挑戦してみようかな」とeimy店長。
3年前、死んでいたかもしれない大事故を起こしそれ以来やめていた運転。
辛さを乗り越えるとその後うんと楽に感じることがあるけど、どうだったかな!?


そして息子は古巣のスポクラテニス教室へ半年限定の予定で再入会しました。
ジュニアクラブは基本屋外なので積雪で外で練習できなくなることの多い冬の間対策が主な理由(^^;
約1年ぶりの懐かしいカーペットコート。
コーチの皆さんも「お、帰ってきたな!」と覚えていてくれて息子も嬉しそう。


たった1年の間にいろいろレッスンシステムも変化があって、ラケットグリップにセンサーを付けて自分のプレイをモニターでフィードバックできるシステムが導入されてました。スウィングスピードや球速も計れるみたいだしどこに当たったかも表示されるみたい。
コーチとのラリーも「上手いなあの子」と次の時間の大人の人たちから聞こえてきて満足そうでした。
ともあれステップアップのための「いい刺激になるのでは」と思ってます。
on to the next...

2018年7月18日水曜日

この暑い中ビーチクルーザーとTシャツと短パンでシゴトができるシアワセ(笑)

ボクのチャリは大学生のころからずっとビーチクルーザーです。

サーファーではないのですが当時カリフォルニアに憧れてた影響かな。

変速もなく重いけどこの独特のカタチLOVEな感じ(笑)

社会人になっても高円寺から池袋の会社までビーチクルーザーでチャリ通勤してたし、休日は羽田に離発着する飛行機を眺めたり、運河でハゼ釣りをしたり、よく湾岸までブラブラしにいったっけなぁ…(遠い目)

今の↓で3代目です。購入してそろそろ4年ぐらいたつかな~。

事務所とお店を往復するのにメチャ重宝しています。

今日も35度越えで暑いなか、ビーチクルーザーとTシャツと短パンで仕事ができるシアワセは自営業の特権(納品のないときだけですけど)

会社員時代もゲームデザイナーだったんで偉い人との会議とか他社へ行くとき以外は私服OKでした(さすがに短パンははいてませんが)

スーツにネクタイとかユニフォームの類はホントに嫌いなんだよね。

来月、ついに50歳になっちゃうけど、きっと60になっても、70になってもこういう格好をしてると思うし、そういたいものです(^_-)



2018年3月26日月曜日

去年とは違う11歳の春休み☆厳しい勝負の世界へ

息子が春休みなのですが家にほぼいません。
去年までの春休みはお友達と映画を観に行ったり、海外買い付けに同行させたり、東京や横浜に美味しいものを食べに小旅行したり…でも今年はといえば、先週の22日木曜の定休日に仙台に用事があって一緒に連れて行って牛タンランチを食べた位です(笑)…もう毎日がテニス漬け。


来たる4月からジュニア大会におけるルールが大幅改正される模様。
小学生だったら低学年かせめて4年生頃からポイント獲って重ね持った選手でないと県の選考会へ出る権利がなく東北大会への道がかなり難しい感じ。
ポイントを得るための月大会も新設されるみたいだけど、息子が参加できるクラスだと中学生も参加してくるんだそう。去年から競技テニスの世界に入った小5(4月から小6)の息子にとっては少し、いや、かなり不利な感じ。
息子もどこかに軽い不安や焦りみたいなキモチを感じているようです。
それを吹き飛ばすには練習して上達するしか道はありません。

そんな中、所属クラブ主催での全日本プロコーチを招いての春合宿があり練習に参加。
9:00-17:00をみっちり3日間。
最終日はシングルスの模擬試合をしたようで他クラブの選手や中学生とも対戦し結果は5勝3敗だったそう…ポイントを持ってる中学男子選手にも7-6と競って勝ったということで、ひと冬超えて少しは上手くはなっているようです。

東北大会や全国大会に行ってる子だと北九州だの岩手だのいろんな大会の名前の入ったTシャツを誇らしげに着て練習をしています。
「国内旅行ってあまりしたことがないなぁ」って言ったら
「おれが連れてくよっ!!」と(笑)
「おっその意気! 口に出すのはイイ。口にプラス(+)って書くとなんて読む?」
「んーーー、えーーーと、”叶う” だ!!!」
ぜひ色んな場所に連れて行って欲しいものです。
そのためにはまずU12で県トップレベルに食い込めるように頑張れ~。(笑)

家に帰ってきて風呂に入り夕飯後コタツに入った瞬間にバタンキューで寝息をたててます。
プロから教わったこと。練習内容。反省点。そして”1試合でも2試合でも勝って上を目指す”…と彼のテニスノートに書いてありました。
ばっちり日焼けした寝顔には少しだけ成長の跡が見えるような気がします。

2018年2月24日土曜日

春待つ心。凍ったココロの鍵を外す紅い液体

久々に怒りを覚えた出来事があった。
齢をとってだいぶ丸くなって来たと思うけど我慢ならないほどの怒りの感情ってあるもんだな。
それでも理性があるので暴力的行動はさすがに我慢しますが...でも言うことはいう。
後になって文句を言ったり何も言わず不満を抱えて過ごすのも嫌だしね。
あとは心のケア。
ドラクエだかゲームで復活の呪文とかあるけど、すさんだ心を手っ取り早く復活させるには好きな料理を作ってワインってチョイスがてっとり早い(笑)


鶏にオーガニック野菜をたっぷり乗せたグリル。
店で人気のモデナのバルサミコ酢とメイプル、南アの搾りたてのオリーブオイルを混ぜたものを塗ってオーブンで40分。
それを底抜けに明るいカリフォルニアの天気の下で造られた赤に合わせます。
でも待てよ?
底抜けに明るい日差しって裏を返せば残酷なまでに強烈…→カリフォルニアの空がブルーすぎる意外な理由!?
そういえば昔こんな記事も書いたのを思い出したよ(苦笑)

【 名称 : Lock & Key Heritage 
【 読み : ロック&キー メリタージュ 
【 生産地:  アメリカ(カリフォルニア) 
【 セパージュ:  Cabernet Franc (カベルネ・フラン), Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Merlot (メルロ) 
【 ヴィンテージ: 2012】
【 ワインの評価: そこそこ美味しい 】
【 このワインの点数:★★★★ 73点 】
♪ブログ記事中のワインの感想はあくまでも個人的主観です


それにしてもこの寒さ。
食事や運動に気を付けているのでカラダは調子よいけど気持ちはコントロールできません。
イライラしがちでどうでも良いことに腹が立つ。
忙しさや思うようにならないコト由来っていうより心底嫌いな冬とこの寒さ、どこまでも殺風景な雪景色がそうさせているに違いないです。
本当は暖かいところでのんびり暮らしたいのに、自然豊かで食べ物がおいしいからとか、色んな理由を付けて自分のココロをだましだましこの冬が厳しい土地で暮らしている気持ちもそうさせているのかもしれないね!?
ま、実際には生活の基盤を作りすぎちゃってもう簡単には動くに動けないから、せめてあと9年後に子供が成人したら12月~3月の冬の間だけはバリやマレーシアの暖かいところで過ごしたいものです(夢)

酔ってココロのカギを外すと本音が出るね(^^ゞ
はやく春にならないかな。
Tシャツとショートパンツで過ごしたい。



2018年2月18日日曜日

息子の誕生日

息子君の11歳の誕生日。
今夜はさすがにテニスクラブはお休みするそう(笑)なのでパーティーです。

息子リクエストの好物をたっぷり作って、ボクら親にはささやかなご褒美の泡酒。
イクメン自慢みたいになっちゃうけどうちは彼の給食以外、eimy店長のお弁当も含めて3食全部ボクの手作り。
新鮮で旬の材料を使って料理した食べ物は健康の源です。
息子は今のところ5年間無欠席で皆勤、eimy店長もボクも病気で店を休んだことがありません。
Champagne Jacquart  シャンパーニュ・ジャカール(★★★★★84点)

誕生日とはいえ普段と変わらない感じで食事して、息子がささやかなケーキもどき(笑)を食べ終わってふと時計を見ると夜9時前。
出産はちょうどその時間でした。
早いものであの時からもう11年。
息子君には「うちに生まれてよかった」と思ってもらえるように頑張ってるけど、毎年きちんと成長を祝ってあげられる環境を保つことって結構大変だなってのが実情。
でも満足気な笑顔を見るとまた明日から頑張ろうって思うよな~。

2018年2月15日木曜日

彼女の作品、私の広告

傍から見てキャッチつけるならそんな感じかな!?

ちょっと前に「学生さんがお店に撮影に来たんだ」と言ってましたね。

eimy店長、もうちょい笑顔plz


うちのお店のコンセプトを話したんだね。

この美術館ってうちの近くにあるけど僕は久しく入ったことがないな~



おめでとうございます。

2018年1月8日月曜日

お正月があけて…

1月8日、3連休が終わって正月ムードが一気に薄れてきましたって感じですね!?
世の中には今日まで休みで11連休なんて方もいるんですね(浦山C)
年始のじゃらんじゃらん家は元旦だけ休んで、それぞれ2日から通常稼働でした(^^ゞ

明日からは息子も学校。
彼の冬休みは年末年始の数日を除いてテニス三昧でした。
狭くて1面しかない室内コートはクラブ生でゴチャゴチャ…でも打てるだけマシだと思わないと。
仕事が忙しい中、昼だったり夜だったり、隣町までの送迎は大変っちゃ大変だけどこれは親の踏ん張りどころかな。

eimy店長は昼はずっと店で帰ってきてからは事務処理と家事。
彼女も休みがありませんね。
でも健康な身体と心を維持しながら心地良く働いている感じなんだよなぁ。
良いお客様に恵まれているからだよね。

犬も元気です。昨年の1月5日でうちに来てちょうど1年過ぎたところです。
いまは粗相や器物破損はまったくないですが、しつけが済む前は大変な時期もありました(遠い目)

前記事でも書いたけどボクはまず「ダイエット」
秋から年末までの間、”食べなきゃもたない”という口実で食べて飲んだツケを返上…まずウェイトを戻すことを始めてます。
約5日でマイナス4㎏。
炭水化物や塩分についているカラダの余計な水分が抜けた数字で予定通り。
ここから<体脂肪を減らす>という本当の意味のダイエットになります。
きちんと食べて運動して落とす!!
今日もブログを見てくださっているお客様と正月太り解消の話をしましたが、まぁ見ててください(笑)
ちなみに目標の64.6㎏までいくとBMIは標準ともいえる22になるんですが、ボクは筋肉質なので体脂肪率は10%を切るくらいになります。

まぁ、こんな感じっす。
明日からもまた頑張ります。おやすみなさい



2017年12月28日木曜日

2017の練習納めでした

8月からジュニアクラブ入りして同時に日々の生活もガラリとかわりました。
毎日往復20㎞の送迎で帰宅は22:00。
そこからお風呂に入って残務処理して、息抜きにちょっと晩酌して就寝は午前零時を過ぎる頃かな。
それまでは22時前には就寝して5:00am頃からの朝ランしてたんですよね。そんな日課もフェードアウト気味…というか最近はご無沙汰です…ちょっと体重増えちゃった(^^ゞ
ココは親の趣味を犠牲にするしか仕方がありませんね。寝不足だと仕事にも差し支えるし。


クリスマスを過ぎて大雪です。
28日の夕方、クラブの年内最後の練習へ。
-3度。道路はアイスバーンでツルツル。

今年の春から試合に出始めて大会出場は計8回。
今日現在の通算成績は5勝10敗。
このクラブに入ってからは急成長を感じますがまだまだです。
ちょっとアレな表現ですが、親としては、ドラクエ?みたいに並の子を次第に強くしていくRPG感覚で楽しいんですよね(笑)
何でも初めから上手くいく事なんか無いし、何度も涙しながらいつの間にか強くなっていてくれればいいな、と。


テニスノートに何か書いています。
「2018 来年は全ての大会でゆう勝しました」
目標なのに”過去形”はすごく良いと思う! そういうキモチは凄く大切です。負けるな。


Prepare For WAR、試合に行く道中よく聴いてました♪

♪Now it's time, take that step
Leave your fears all behind
Raise your sword, follow me into war
We will fight 'til the end…

2017年10月30日月曜日

幾つになっても誕生日はおめでたいね☆Selamat Ulang Tahun Eimy

eimy店長の誕生日。今年も彼女の学生時代からの友人からお花とか色々なプレゼントが届きました。
幾つになっても誕生日はおめでたいね☆Selamat Ulang Tahun Eimy

家族では週末に飲んで食べてのお祝い済。
生ビール11杯+ハイボール2杯!! 飲みましたね~
幾つになっても誕生日はおめでたいね☆Selamat Ulang Tahun Eimy

息子からのメッセージカードに「涙でぼやける?」「それ老眼じゃ?(笑)」
息子からのメッセージカードに「涙でぼやける?」「それ老眼じゃ?(笑)」


誕生日を祝う理由…
現在は健康で元気ですが病気になることだってあるでしょう。
商売もお客様に恵まれてやっていけてるけどこの目まぐるしい世の中の変化でどうなるかわかりません。
不慮の事故だってあるかもしれない(→2年前死んでいたかもしれなかったしね)
明日や1年後が同じようにやってくるという保証はないんですね。
だから何歳になってもとってもお目出度い日であることは間違いないです。
だから祝うんです。Selamat Ulang Tahun Eimy…ってインドネシア語でした(笑)

ハッピーバースデー!


゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.



11/4追記
この記事をご覧になったお客様方からプレゼントを頂戴いたしましたm(__)m
美味しいケーキ、手作りパン、高級リンゴ、ウィスキー、紅茶、ソフトドリンク...
嬉しいです。ありがたく頂戴いたします(店長記)

この記事を見たお客様方からプレゼントを頂戴いたしましたm(__)m

この記事を見たお客様方からプレゼントを頂戴いたしましたm(__)m





2017年10月14日土曜日

たまにはワインを片手に秋の夜長の読書でも

息子の部屋には有名なテニスプレイヤーのポスターが飾ってある。
テニスに夢中だからきっと憧れなんだろうな、と。
そういえばボクには尊敬したり目指すべき実在の人はいないよな、とふと思った。
あ、架空の人物ならいるな。
その名は流葉爽太郎。
ボクが昔カリフォルニアに憧れたのも、他人に管理されるのがとても嫌で会社を辞めて独立したのも、少々ストイックにカラダを鍛えているのも、中二病っぽいのも多少は彼のせいだ(苦笑)
理屈通りに行かないこの世の中、長いものに巻かれず、世間体や常識にとらわれず自分のポリシーとプライドを持って真っすぐに生きていく姿勢、流儀がとにかく格好良い。

9月に新刊が出たらしいのでさっそく書店で購入してきた。


キンバリーダームがうたうIf You Were In Loveが静かに流れている。
カリフォルニアの赤を注いだグラスを片手に秋の夜長の読書。
but my eye sight is getting worse from age :-(
Do I need reading glasses? lol


___________________________________
きょうのひとりごと☆Thinking out loud by Hiro”JP”Asakura
独り言とかつぶやきって言っても、”Thinking out loud”。
思わず口にしちゃった的なニュアンスです。
___________________________________

2017年7月24日月曜日

ジュニアクラブチーム入り

同級生のメチャ上手な子の親御さんに誘ってもらってジュニアクラブへ体験入校。
コート上には過去テニス経験者のボクからみてもかなり良い感じでバシバシ打ててる中学生のお兄さんお姉さん、そして6年生の県ランキング上位の子たち。
全員集合でコーチが紹介してくれ、最初は声も出ないほど超緊張していた息子も、30分、1時間、2時間とすすむうちに馴染んできて笑顔に。

「で、体験入校してどうなのよ?」
「楽しかったし、ぜったいもっと上手になれると思う。入ってみたい」
「わかったと思うけど今のスポクラの上級クラスよりずっとレベルは高いよ」
「うん」
「あの凄い子たちに揉まれるんだぞ? 泣くこともあるかもよ?」
「でもやりたい。頑張る!」

ここに入るとなればこれからほぼ毎日、彼は帰宅して宿題と勉強をして、そこから早い夕飯を食べて夕方から夜にかけてテニス漬け。帰宅は22:00近くになるでしょう。
「友達とも約束できないし、TVもゲームも何もできないよ? いいの?」
「うん。テニス頑張るし、宿題も、ブラン(犬)の世話もちゃんとする」
「よしわかった」

仕事や食事とか家事とかの時間もただでさえバタバタな現在よりさらに慌ただしくなるし、送迎など僕ら親の負担も増えますが、これからの子育てライフが今よりずっと楽しめそうな気がして久々にワクワクしてます。





2017年7月7日金曜日

基本ブレずに時代にアジャストする☆Somethin' changin' for me inside Took a long time

独り言です。

2002年にじゃらんじゃらんを始めて15年以上やってきて、急速に時代も変わってきたし、お客様の世代交代も感じています。

画像が徐々に変化する脳トレみたいな感じでお店も変われれば良いな。

今朝のジョグでは↓の曲(I think I like it - BOSTON)を聴きながらそんなことを考えていました。


Somethin' changin' for me inside
Took a long time
(長い時間で自分の中の何かが変わってきた)

Now there's nothin' for me to hide
I say what's on my mind
(隠すことななんかないからいうけど)

Changes, makin' me see the light
I finally see wrong from right
Now I can see every sign.
(変わることで光が見えてきたし、正しいことも間違ってることとか色んなサインも見えるようになってきた)

Oh, I think I like it
I think I like what I'm feelin'
Even though it's such a surprise
But you know
Oh, I think I really like it
I think I like what I feel
And changes really open your eyes
(そう’この感じ’って思うし、こうすることがホントに気持ちよい。
ちょっと驚いたけどね。変わることで本当に気が付いたみたいじゃない)

()内は自分の意訳です(^^ゞ)



自分たちの目利きで並べた商品をお客様に喜ばれることは商売人冥利に尽きると思います。

基本ブレずに時代やニーズにアジャストする。

今すぐは無理でも、夏の終わりか秋ごろからお店は少しづつ変わっていくと思います。

お楽しみに♪







2017年4月18日火曜日

GOODBYE BALI MARATHON 2017 今年は見送ります…気づきをありがとう

2015に初参加したバリマラソン。インドネシア人以外のフル42.195㎞のエントリーフィーは日本円で5千円くらいでした。あっという間に枠が埋まったようで追加募集でようやくエントリーできたんでした。渡航直前にもしかしたら死んでもおかしくない事故とかいろいろあったけど、人生初めてのフルマラソンを走れて本当に楽しかったです。運営は素人から見ても粗削りな感じを受けましたがバリ島らしいアットホームさがあってとても楽しめました。
GOODBYE BALI MARATHON 2017 さよならバリマラソン☆今年は見送ります


☆ちょっと違和感を感じた2016年
2回目の挑戦だった去年2016は参加費は確か8千円?!くらいに値上がりしました。枠も1000人くらいから2000人ほどといきなり倍くらいに増えました。同時になんか引っかかりも感じました。というのも2015は無料だったシャトルバスの料金を徴収したり、ゼッケンに名前を入れるのが有料になったり、レース後にオフィシャル写真をしつこく売りつけてきたり、随所随所でお金を取る感じ。公式ツイッターもすごく利益誘導宣伝めいた感じに変わったので運営方法が変わったんだと思います。



☆違和感しか感じない今年
そして今年2017年4月17日。それでも待ちに待ったバリマラソン2017の一般エントリー開始の日。3回目の挑戦、今年はサブ4(♂)、サブ5(♀)…と意気込んでバリマラソンの公式サイトをみたら…参加費を見て愕然としました。いきなり去年の倍です。15000円! (早期予約でも12000円)バリよりも規模の大きい首都のジャカルタマラソンでも9千円くらいだし高くない?! 海外のマラソンに出るって参加費だけではなく、日程に合わせた航空券やホテルの手配、事前のレースキットコレクション会場までの交通費とか、いろいろお金がかかりますからね。

マラソン大会の運営…設備や宣伝その他もろもろに経費がかかるのはわかります。でもね、エイドはポカリとバナナだけだし、レース中にもかかわらず(一般車を閉鎖しているはずの)コース上ではバイクや車からクラクションを鳴らされたり、仕切りは結構グダグダなんですよ。バリマラソンは完走してもメダルだけで完走証明証も出ないです。順位やタイムは後日WEBでね、ハイさよなら。シャトルバスはあっちだよ、って感じです。私たち日本人にしてみれば5千円だった参加費がたった2年で1万5千円になろうがそんなに大きなことではないかもしれません。バリ島というだけで人は集まるし、バリというある意味いい加減さもあるから、まっいっか、となる。だったら参加費を高くして儲けちゃえ!という運営の思惑が透けて見えるようです。それってまるで”何をしなくても客がやってくる観光地のぼったくり土産屋”そのものです。そのマインドがなんか許せないんですよね。そう思ったら2人で参加費だけで3万円を払う価値はない、と思いました。

===ここから===
(4月22日追記)
こんな値上げで参加者いないんじゃ?と公式サイトを見たら…要約すると「参加枠はすべて一杯です。もしバリマラソンに参加したかったら、公式サイト経由でツアーを予約するか、スポンサーのメイバンクの口座を作って・・・」と、内部的にまだ枠はあって、参加したい人の気持ちを利用しての利益誘導丸出し。やっぱり集金体質全開になってしまったようで…これは来年以降も駄目かもですね。
集金体質全開

===ここまで追記分===


☆人のふり見て…気づきをありがとう
「今度のお店、目立つ場所になったわね」と何名ものお客様に言われました。まだ10日くらいですが、大通りに面した店舗になって来店されるお客様の数はかなり増えていることは事実です。お店をされているお客様からは「家賃もあがるんでしょ? 値上げとかするの?」
と商売人ならではの鋭いつっこみも。来店数が増えても調子に乗ることなくこれまでのサービスや価格を維持する。コレに尽きると思います。良い教訓になりました。気づきをありがとう。GOODBYE BALI MARATHON 2017


∴‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥‥∵‥∴‥∵‥



…ところで、何を目標にジョギングをすればよいのか!?(苦笑)

まるごと?(笑)