午前中はeimy店長と休日ジョグを小一時間。冬の太陽とはいえ陽を浴びて走るのはメチャ気持ち良かったです。本格的な冬を前に「ポタのラストチャンスかも⁉」ってことで、午後からポタリングしてきました
夫婦でのショップ経営 しごと 珈琲とワイン 海外旅行 国内旅行 ジョギング サイクリング フィッシング 愛犬マルチーズ ジュニアテニス応援(終了) 好きな音楽 知人さんの自分生存確認用のためetc…元ゲームデザイナー現小さなショップ裏方担当のライフスタイル雑記
Translate
2024年12月19日木曜日
多分今年ラストのポタリングかな⁉
2024年11月21日木曜日
ポタリング 山形市西部~上山をぐるりと42㎞
小春日和の店休日。朝のワンコ散歩2㎞のあとに午前中はeimy店長と霞城公園近辺をジョギング40~45分くらいしましたが紅葉がキレイでした。山形市の街なか紅葉はいまがピークみたいです!
軽い昼食のあと4回目のポタリングへGO! スタートはいつもの霞城公園。今週も行き先は決めてません
なんとなく山形市の西部方面に進んで山の際あたりを走行。道路の先に見える山は富神山です
県民の森方面にヒルクライムするか一瞬迷ったけど富神山沿いを南進して里山アップダウン(楽しい!)を経て、国道348号線をクロスして隔間場(かくまんば)へきました。久々訪れましたがこの辺の野池群は懐かしの場所なんですよ
というのも、この辺、今はみはらしの丘&周辺として宅地開発されてるけど、当時は<小松原・久保手・隔間場>といった地名で里山に野池がいっぱいあって、30年前くらいに帰省した時にはよく釣りに来てました。現在は知りませんが当時は釣り禁止の札はほぼなくて釣りが出来たんですよね~。ちょうど自分が公私とも釣りにハマっていた頃だったんで(というのも当時はゲームデザイナーで釣りゲーム作ってました(クリックでそのblog記事へジャンプ))、eimy店長も釣りをするようになってでっかい魚をバンバン釣ってましたよ! ↓画像は 1995年のGWに「写ルンです」で撮った写真です(懐) eimy店長は26歳。当時婚約者だったか新婚だったかの写真ですが今とあんま変わんないですね~👍
山形市と上山市の境目の久保手地区のあたりからの蔵王遠景。素晴らしい景色に癒されます。このまま蔵王連峰を眺めながら上山市方面に向かうことにしました
上山市に到着。大口の得意先があって納品に1ヶ月に一回くらいは来ますが(週明け納品があります笑)、自転車で路地を巡ってみると武家屋敷があったり、石畳の道路とか、結構趣がある温泉街なんですねー…上山城に来てみましたが今日は休館日だそうです
突然思い出したんだけど、この上山城の天守閣の瓦に自分の名前が刻み込まれているハズです。それこそ自分が小学生か中学生の頃にこのお城を改修してて<幾らか寄付すると名前を瓦に刻んでくれる>ってのを親がやったって言ってましたねー(遠い記憶なんで定かでないけど)
もっと先に行こうかと思ったんだけど、実はパッドがついたサイクルインナーパンツを履き忘れてきたんですね。お尻がちょっと痛くなってきたので山形市方面へ戻ることにしました(;'∀')・・・道の駅やまがた蔵王です
去年の12月だったっけか?? リニューアルしてから初めてきました。ポタリング恒例となりつつある家族へのお土産を買いました
黒沢温泉を抜けて南松原地区の街道を通って蔵王駅に寄ってみました。蔵王駅とは名ばかりで実は蔵王スキー場にはココからは行けません(笑) 今はスマホがあるからアレだけど、昔は蔵王スキー場に行こうと間違ってココに来た人いたんだろうなー
吉原~南舘~篭田~近所の山形駅西口にきました。高校生が踊りのTikTok動画かな?を撮ってる横で自転車撮りました(笑)
霞城公園南門に到着して本日のポタは終了。 夕陽に照らされた紅葉がキレイでした。今日の走行距離は約42㎞でした。42㎞といえばフルマラソンと同じ距離。フルは今まで3回走ったっけ。最後に走ったのは2019年(クリックで記事に飛びます)。またトライしてみたい気持ちもどこかにあるんだよね~(^_-)-☆
2024年11月14日木曜日
ポタリング@今日は60㎞ 山形市→山辺町→中山町→寒河江市→大江町(日本一公園)→朝日町(道の駅おおえ)→帰路
店休日は最高の天気です。朝から風もなく湿度も低い。昨日公開した記事で書いた通り1ヶ月経っていろいろセッティングができてきたのでいい歳してウキウキですよ(大事です)・・・でも午前中仕事があってそれが終わり昼ご飯ぽいのを軽く食べてからお昼過ぎのスタートになりました
☆ポタリング スタート☆
スタートは霞城公園。ちなみにポタリング1回目・2回目とも山形市の東方面だったから、今日は西方面って思っただけでこの時点で目的地はまったく定めていません
道はほぼ平坦で前2後6くらいのギアにしてケイデンス75~80くらいでずっと漕いでる。須サイの中山町あたりで最上川沿いの道にIN。そこらじゅうに実がたわわに実ってる柿の木がいっぱいあるんだけど誰も食べないんかな?
中山町ゆらら温泉~県野球場付近を過ぎ寒河江市にIN。ふるさと総合公園に寄り道してみたら紅葉がまーまー奇麗だったよ
2024年11月13日水曜日
クロスバイク(ビアンキCスポーツ2)納車から約1ヵ月のいろいろまとめ
ハマってしまい趣味ブログみたいになってます( ´艸`) 今、初心者だからなおさら面白いんですよね。でも、釣りでも、それこそワインでも、珈琲でも、だんだん変に突き詰めるとおかしな方向に行きがちだしコダワリ強すぎて迷走間違いなしなのでほどほどに楽しむことを心がけていきます(笑)
☆納車から約1ヵ月のいろいろまとめ☆
●街中では被りまくる(笑)
いままで全く意識していなかったから気付かなかったけど、ビアンキ乗りの多いこと。チェレステカラー~! 特に高校生の多さにビックリ。息子に聞いたら息子の高校にも何人もいるらしいし、何なら後輩も乗ってる、と。まぁ、自分の普段の街乗りはコレでなく息子のおさがりの古いクロスバイクに乗っているので無問題です。このビアンキは休日の郊外ポタ&フィットネス専用で普段は鍵のかかる物置の中に仕舞っているのでこのブログを読んでいる知人以外誰も知りません(笑)
●チェーン調整、ポジション調整
前回の蔵王ポタリングで変速時に2回謎落ちしたチェーン。購入した店舗に持ち込んでそれを言ったら「どっち側に落ちました?」「あー2回とも内側ですねー」と。誘導尋問的なQだったんでよくあることなんだろうなーてって思いました。しっかり調整(無料でした)してもらいひと安心。あとライディングポジション調整もちょっと乗っては調整を繰り返していてだいぶ出来てきた感じ
●不要パーツの取り外し完了
先週のポタの時の画像だけど安全部品とはいえ反射板が超絶にダサすぎて謎のMY美学感が拒絶してる笑。スポークの反射板なんかデカ過ぎだし外してわかったけど重すぎでしょ
法律ではリアについていればその他は絶対必要じゃないらしいし、ま、前も含めて明るいライトを付け替えたし、ヘルメットの後ろにも点滅ライトをつけたので他車からの視認性には問題ないでしょう。取り外した無粋なパーツ↓
●COBテールライトをとりつけ
ということで外したリア反射板の代わりにサドルレールにアダプターをつけて取り付けるタイプのリアライトを装着。COBライトでかなり明るくて、デザインもシンプルで金属製で格好良い! パターンは4通り+Gセンサー内蔵でブレーキを踏むとブレーキランプ的に光るらしい
●GPSサイクルコンピューターとケイデンスセンサーを購入して取付
サイクリング中の各種情報はスマホのアプリで十分かと思ったけど、スマホは重いし重いゆえに多少ガタガタするしそこはやっぱ専用品かな、と。センサー類の配線は見た目が格好悪いので配線する必要のないGPSモデル一択。自分の場合は自転車はポタ半分+フィットネス半分だからスピードとかよりケイデンス(ペダル回転数)が主に知りたい事項なのでセンサーも同時購入。外国製なんで説明書がわかりにくかったけど、”CYCPLUS M1 設定”でググると先人の方々が丁寧に教えてくれているブログがいくつかヒットして色んな設定は数分で完了。感謝。装着してテスト走行してみたけど問題なさそうです。スマホは11月から法律が改正されて「注視してただろ」とか過った検挙とかされたら嫌だしもはやハンドル上には不要な感じかなー。アプリだけ起動させてリュックにINかなー
●購入したもの
前回の蔵王ポタから使用しているクッションパッド付きのパンツ。パンツの上からもう一枚パンツを履くという変な感覚だったけどお尻が痛くなりにくくてGOOD! ただ今は涼しいからいいけど夏場がしんどそうな予感。てかコレ、海外に行くときのエコノミーシートでの長時間フライトにも良さそう⁉
●非常用に購入したもの
現実的に非常時と言っても心配なのはパンクかな。工具と予備チューブを持ち歩くのも考えたけど正直そういう作業はしたくないし、一回パンクしたらチューブ自体を交換すると思うから不要かな、ということで「瞬間パンク応急修理材と空気ポンプ」あわせて3000円位を購入…修理材を充填してそっから少し漏れててもポンプで継ぎ足し継ぎ足ししながら街とか家までなんとか戻って来れればOK。補修材で賄えない大きなパンク場合に備え3000円くらいした頑丈そうな長い鍵。これを地球ロックしてタクシーなり電車なりで一旦帰って自分のクルマでひき取りに行く考え。自転車の造形が好きなのでサイクルバッグ類は自転車に絶対につけたくない派なのでリュックの底にINです。使う機会がないことを祈ります。あとリュックに携行する工具類は装備品がガタガタいったとき用に六角レンチのセットくらいです。この辺は臨機応変に対応していきます
●納車一ヵ月弱現在のかたち(2024/11/13の写真)
…ということで最低限必要なものを装備終了。ドリンクホルダーも含め後付けパーツはすべて黒基調で統一。反射板とかなくなるだけでも見栄えは相当よくなった感じで、自己満だけどだんだん自分のスタイルに仕上がってきてるから「乗りたい!」って言うモチベーションはアガります。あとは次に何かかえるならスニーカーにフィットするペダルかなー
明日は定休日で晴れそうなのでポタ行きますよ!