Translate

ラベル 自転車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自転車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月13日日曜日

【自転車メンテセット】説明書が全く入っていなかったので使い方をAiに聞いてみた

ビアンキのチェーンが汚れてきたのでメンテナンスセットをポチって届いたんだけどタイトル通り説明書の類が入ってなかったんよね(メモ記事です) 


+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+


Q「このセットを使ってクロスバイクをメンテナンスしようと思うんだけど使い方は?」



ChatGPT:

いいですね!このメンテナンスセットは、クロスバイクのチェーンクリーニングや洗車に必要な道具が揃っており、以下の手順で使えば愛車がピカピカ&快調になります。


🔧 用意されているアイテム

チェーンクリーナーケース(青い装置)

チェーン用ブラシ(2種)

チェーンディグリーザー(洗浄剤・黄緑)

バイクウォッシュ(車体用洗剤・白いスプレー)

チェーンルブ(潤滑油・黒ボトル)


🧼 1. チェーン洗浄(走行音の静かさ、耐久性アップ)

手順:

チェーンクリーナーケースにチェーンディグリーザー(黄緑ボトル)を入れる

 → 半分くらいでOK。


バイクのチェーンにクリーナーケースを装着

 → クリップでチェーンを挟み込むように固定。


ペダルを逆回転させてチェーンをぐるぐる回す(30秒〜1分)

 → 中のブラシが回転しながらチェーンをしっかり洗ってくれます。


外したら水でチェーンを洗い流す

 → 汚れと洗浄液を残さないようにしっかり。


チェーンを乾いた布で拭く or 自然乾燥


🪥 2. ギア&スプロケットの汚れ落とし(ブラシ使用)

黒いブラシ2本を使い、スプロケット(後輪のギア)やディレイラーを掃除

ノコギリのような形の方はギアの隙間掃除に。

ブラシ付きの方は、油汚れやホコリをかき出すのに便利です。


🚿 3. フレーム洗浄(バイクウォッシュ使用)

「バイクウォッシュ」スプレー(白ボトル)を車体に吹きかける

柔らかい布やスポンジでやさしく拭き取り、汚れを落とす

水で流す(または拭き取り)&乾拭きで仕上げ


💧 4. チェーン注油(潤滑・防錆)

完全に乾いたチェーンに「チェーンルブ」(黒ボトル)を1コマずつ注油

 → クランクを回しながら、軽く1滴ずつが理想。

5分ほどなじませてから、余分なオイルを布で軽く拭き取る


🌿 補足:屋外作業が理想です

床が汚れないよう新聞紙などを敷いてください。

作業後は手袋を脱いでしっかり手洗い。


🕰️ メンテナンス頻度の目安

チェーン洗浄+注油:100〜200kmごと or 雨の日の走行後

フレーム洗車:汚れが目立つとき or 月1回

スプロケット・ディレイラー掃除:月1回


+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+


thankyou!👍

クルマのも届いたんだった。車は最近5~6年くらいはずっとコレ

このシャンプーを泡立たせてスポンジで洗ってセームであらかたふき取ったら、ZEROウォーターをシュッシュしながらマイクロファイバーのぞうきんでふき取っていくだけ。洗車頻度は1~2ヵ月に一回くらいだけど「コーティングしてるんですか?」って聞かれるほどの結構な艶感が続いて気にいってる。ウチの車はコンパクトな部類だから手洗い手拭きでも小一時間でできるのも◎ それこそ昔はいろんなケミカルとかワックスとか使ってきたけど今はこの他は要らん感じだし、なんならビアンキのフレームはむしろこっちでもイイかな?


2025年7月3日木曜日

ポタリング 山形市南西部~長谷堂城址~みはらしの丘

 定休日。午前中は2人ともシゴトで午後はeimy店長は美容院だそうで、時間が空いたのでポタすることに。気温35℃の13:00。いつもの霞城公園からスタート

今日はホントに目的地を決めてないポタリング・・・信号とか路肩付近が走りやすい道の関係で西のほうに来ちゃった。山辺町に行く途中の田んぼの一本道でパチリ。全体的に霞んでて空気はねっとりした湿気を帯びてる。山形市って街から15分走っただけでこんな田舎の風景になるんだよな


須川沿いを南進して本沢地区へ。ふと↑霞城公園の最上義光騎馬が指しているのはこの本沢地区の長谷堂城址(城山)って聞いたことがあるな⁉・・・って思ってその城山を探すことに・・・山自体はすぐ見つかったけど、エントリー箇所がいくつかあるっぽい。テキトーなエントリーポイントをみつけ自転車は入っていけないので鍵をかけて端の方に駐車してエントリーしてみることに

そういえばロード乗りのSパパが何日か前にお店にコーヒー豆を買いに来てくれたそうで「ロード買いましょうよ!って伝えて」とかまた言っていたらしい。σ(゚∀゚ )はビンディングシューズ嫌なんよ。こうやってポタしてて気になった場所についたら自転車を降りて軽登山とか観光したい派だから(笑)


10分、15分かな? 結構な登りを経て頂上へ。標高約230mだって



まだ1時間くらいしか走ってないからポタを続けます。走ってると快適だけどやっぱ35℃あると喉が渇くね。水分補給しながらゆるゆると・・・ここはみはらしの丘下あたりの神社。小学生の頃はこの辺は小松原っていう地名で里山に野池がいっぱいあって自転車できては釣りをして遊んでいたんだけど、この小さな山は『どんぐり山』って愛称だったと思う。ちかくにはサワガニがとれる小川、サンショウウオがいっぱいいた湧き水たまり、幽霊が出そうな古戦場跡の肝試しとかetc...ネットもスマホも何もない昭和50年ごろの好奇心旺盛なガキンチョ的にはいろいろ遊べて楽しかったとっても懐かしい場所


普段は通り過ぎるだけで一度も訪れたことのない『みはらしの丘』界隈まで登ってみた
さらに上の方の小学校の前。昔『小松原』だったころは野池とブドウ畑の里山だったけど、いまは住宅地と公園、少し横に行くとコストコ

さてここまで来たらあの沼に行ってみるか・・・と向かった先は『小松原大沼』。ここはとっても雰囲気のある野池で小学生の頃はフナやナマズ、そしていつの間にかBB/BGが釣れるようになっていてたまに行ってました。これは1994年の写真。31年前にもなるのか…お盆休みで帰省したときだね。ネットで調べるとみはらしの丘の開発が始まったのが1997年とのことだからそのちょっと前だね。そのころは柵もなく釣り禁止だったのかもしれないけど黙認されてて写真の奥の方にも写ってるけどいつも釣り人がいっぱい居ました
そしてNOW2025. 周辺のブドウ畑とか牧場の面影はまったくなくて、すべて小ぎれいな家が建っていて、沼は柵で入れないようにあっていて立ち入り禁止&釣り禁止の看板がありました
南山形の須川沿いを走りながら帰路へ
途中の産直でeimy店長へ旬のくだものと農家のひとの手作りゼリーをお土産に

霞城公園ゴールで最上義光像に「城山いってきたよ」と心の中で報告(笑)
思い出の場所も巡れたし今回のポタも楽しかったっす♪ お疲れ🥂

2025年6月26日木曜日

ポタリング 玉虫沼~あじさい参道ダブルヘッダー

 定休日。天気予報では『午前中は曇り午後から雨』ということで昼までならなんとかなるかなって感じで9:00頃に出発。行き先は西方面の山にある玉虫沼にしようかな、と。ロード乗りのSパパが「玉虫沼の坂はキツいっすよ」って言ってたんだけど、何回か車で行ったときそんなにキツい感じはしなかったんだよな(最後は6年前かな https://lifestyles-jalanjalan.blogspot.com/2019/06/blog-post_18.html)・・その検証をしてみます


で、登り始めたらいきなりキツいっす。追い抜いて登っていく車もギアがキックダウンしてますね。Sパパの言うとおりだった


曇天で気温はそんなに高くはないんだけど湿度が高くて汗がエグいほど滴ってくる。いいフィットネスだよな~・・・何がキツいって、先週の蔵王ダムみたいに最初ダラダラ最後の方だけ急、とかじゃなくて、平野から一気に勾配って感じだからだな


さすがにキツくてたまに降りて休憩。ご褒美風景



玉虫沼に到着するといつも釣りをしてる人(ルアーとヘラ師)が何人もいるんだけど今日は誰もいなかった。ウグイスの鳴き声だけの静寂世界


そして登ってきた道を一気に下り。空気を切り裂いていく感じ。めちゃめちゃ気持ち良い。麓まで降りきって、そのまま直進して行きに来た道を帰ろうかな~と思ったんだけど、『そうだ! あじさい寺?って近くだったよな⁉』って思い出して、急きょ村木沢地区へ寄り道。季節感は大事よね! ・・・ちなみに初訪問。山際にあるお寺の参道がアジサイが植え込まれていて『あじさい参道』と呼ばれてるみたい。山形の景観スポットの看板や駐車場もあってちらほら観光っぽい人もいたけど肝心のアジサイはまだ咲き始めっぽかった。入り口にビアンキを置いて記念写真をパチリ(すぐ駐車場へ退けましたよ、念のため)

参道をちょっと歩いてみた動画。青い花しかないんだけどそれって確か土壌が酸性なんだっけか⁉

雨もポツポツしはじめたので本降りになる前に帰路へ。途中に大き目な和菓子屋さんがあって「あじさい団子」とか旗を見かけたので、午前中、家で英語の勉強をしているeimy店長へお土産に購入

2時間40分くらいの休日ポタ。ちょうどよい感じで楽しめました

お昼をたべて食後にお土産のあじさい団子を美味しくいただきました~


午後・・・eimy店長と市西方面に車で出かける用事があって、「あじさい参道行ったことがないからぜひいってみたい」っていうので再訪です(笑)

雨は嫌いだけど、雨とアジサイはしっとりとした感じがしてなかなかな風情を感じます


2024年12月19日木曜日

多分今年ラストのポタリングかな⁉

午前中はeimy店長と休日ジョグを小一時間。冬の太陽とはいえ陽を浴びて走るのはメチャ気持ち良かったです。本格的な冬を前に「ポタのラストチャンスかも⁉」ってことで、午後からポタリングしてきました


今回も最初に目的地は定めず、信号とか車の少ないトコを選んで街を抜けたら西の方に来てた。このまま県民の森方面の山に登って湖沼巡りでもしてみようかと一瞬おもったんだけど、午前ジョグで足を使ってるから無理は禁物だよなーって登坂路線はやめて平坦路線で行くことに。とはいえ最初の方はまだ体力と自転車を漕ぎたい欲があるからガンガン漕いでたら顔と耳が痛すぎるくらい寒い! ネックウォーマーはつけてるけどこりゃキツいってことでケイデンス65~速度23㎞くらいでゆっくりだけど止まらず漕ぎ続けます

平地は雪がないけど東西南北の山はどこをみても白いのでもしかしたら山寺は雪が被ってエモい風景が見れるのでは⁉と思い東方面にルートチェンジ


山寺に到着すると駅舎の屋根にはうっすら雪があるけど・・・

立石寺界隈は雪景色でなかった…

2ヵ月前と違って観光客がほとんどいない閑散とした山寺の街。eimy店長に恒例のポタ土産を買おうと思ったけどお土産屋さんのほとんどがクローズしててNGでした。なんなら前回食べそこなったソフトクリームを楽しみに漕いできたのに…冬の平日は店じまいが早いのかな⁉

冬至も近いのであっという間に日が傾いてきてます。山の際から太陽まで手のひらを水平にしてはかると指3本弱。1本15分なので45分弱で陽が沈む計算です

陽が落ちると気温が急に下がって0度くらいかな⁉ グローブしてても指先が冷たくなって、スニーカーのつま先もちょっとしんどい。ちょっと寄り道して(買い物)してスタート地点へ真っ暗になる前に無事GOAL。ポタ終了!

忙しい師走の日々だけど、今日は仕事を忘れ身体を動かしていい気分転換できた休日になりました~👍

2024年11月21日木曜日

ポタリング 山形市西部~上山をぐるりと42㎞

 小春日和の店休日。朝のワンコ散歩2㎞のあとに午前中はeimy店長と霞城公園近辺をジョギング40~45分くらいしましたが紅葉がキレイでした。山形市の街なか紅葉はいまがピークみたいです!

軽い昼食のあと4回目のポタリングへGO! スタートはいつもの霞城公園。今週も行き先は決めてません


なんとなく山形市の西部方面に進んで山の際あたりを走行。道路の先に見える山は富神山です


県民の森方面にヒルクライムするか一瞬迷ったけど富神山沿いを南進して里山アップダウン(楽しい!)を経て、国道348号線をクロスして隔間場(かくまんば)へきました。久々訪れましたがこの辺の野池群は懐かしの場所なんですよ


というのも、この辺、今はみはらしの丘&周辺として宅地開発されてるけど、当時は<小松原・久保手・隔間場>といった地名で里山に野池がいっぱいあって、30年前くらいに帰省した時にはよく釣りに来てました。現在は知りませんが当時は釣り禁止の札はほぼなくて釣りが出来たんですよね~。ちょうど自分が公私とも釣りにハマっていた頃だったんで(というのも当時はゲームデザイナーで釣りゲーム作ってました(クリックでそのblog記事へジャンプ))、eimy店長も釣りをするようになってでっかい魚をバンバン釣ってましたよ! ↓画像は 1995年のGWに「写ルンです」で撮った写真です(懐) eimy店長は26歳。当時婚約者だったか新婚だったかの写真ですが今とあんま変わんないですね~👍


山形市と上山市の境目の久保手地区のあたりからの蔵王遠景。素晴らしい景色に癒されます。このまま蔵王連峰を眺めながら上山市方面に向かうことにしました


上山市に到着。大口の得意先があって納品に1ヶ月に一回くらいは来ますが(週明け納品があります笑)、自転車で路地を巡ってみると武家屋敷があったり、石畳の道路とか、結構趣がある温泉街なんですねー…上山城に来てみましたが今日は休館日だそうです


突然思い出したんだけど、この上山城の天守閣の瓦に自分の名前が刻み込まれているハズです。それこそ自分が小学生か中学生の頃にこのお城を改修してて<幾らか寄付すると名前を瓦に刻んでくれる>ってのを親がやったって言ってましたねー(遠い記憶なんで定かでないけど)


もっと先に行こうかと思ったんだけど、実はパッドがついたサイクルインナーパンツを履き忘れてきたんですね。お尻がちょっと痛くなってきたので山形市方面へ戻ることにしました(;'∀')・・・道の駅やまがた蔵王です

去年の12月だったっけか?? リニューアルしてから初めてきました。ポタリング恒例となりつつある家族へのお土産を買いました


黒沢温泉を抜けて南松原地区の街道を通って蔵王駅に寄ってみました。蔵王駅とは名ばかりで実は蔵王スキー場にはココからは行けません(笑) 今はスマホがあるからアレだけど、昔は蔵王スキー場に行こうと間違ってココに来た人いたんだろうなー


周辺の観光マップが掲示してありますが駅の周りはほぼ何にもない感じだね

吉原~南舘~篭田~近所の山形駅西口にきました。高校生が踊りのTikTok動画かな?を撮ってる横で自転車撮りました(笑)


霞城公園南門に到着して本日のポタは終了。 夕陽に照らされた紅葉がキレイでした。今日の走行距離は約42㎞でした。42㎞といえばフルマラソンと同じ距離。フルは今まで3回走ったっけ。最後に走ったのは2019年(クリックで記事に飛びます)。またトライしてみたい気持ちもどこかにあるんだよね~(^_-)-☆



●今日のお土産の<だんご>。餡たっぷりで美味しかったです!


●今日の走行コース ReLive(Youtube)

●記録いろいろ

●速度


●ケイデンス

●アフターサイクリング(疲れ取り)は量販酒屋さんで買った1000円位のロゼ泡。食事(パスタとサラダ)の邪魔をしない感じでビールより良いのでまた買いたいと思いました
カラダを目いっぱい使ってイイ休日を過ごせました~。リフレッシュしたので明日からシゴトをまた頑張ります!