Translate

ラベル Daddy's Kitchen の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Daddy's Kitchen の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月20日水曜日

じゃらんじゃらんで売ってるグロサリーで作るワインのおつまみ

水曜の夜、天気が悪くて息子のテニス練習が早々に中止決定。秋の夜長の店休日前夜だし「ワイン🍷を飲むか~」・・・いつものように夕飯を作りながら、たまには店の商品の宣伝(仕事)も兼ねたブログ記事にすっかな、と(笑) ということで、じゃらんじゃらんの店で販売しているスパイスとかオリーブオイルとかバルサミコ酢の使ったディッシュの紹介です。

スマホがポンコツ(買い替えたい)なんでボケちゃったけど、アジアンスパイスコーナーの【五香粉】を使った鶏手羽の照り焼き。まー照り焼きする漬け込み用のタレに五香粉を小スプーン1程度混ぜて漬け込むだけでいつものとは次元の違う仕上がりになります。オススメ 

普通の小エビのサラダなんだけどドレッシング代わりにまず【有機JAS認定オーガニックバルサミコ酢】をグルグルと回しかけます。モデナのバルサミコでめちゃ美味しいお酢。濃厚なのにサッパリで滋味深い味。(鶏や豚肉をソテーしてコレとハーブソルトとはちみつで仕上げても美味しいよ!)


そしてこれ・・・世界一美味しい(自分史上)エクストラバージンオリーブオイル【リオラルゴ エステート EXVオリーブオイル】もたっぷりかけます。数あるオリーブオイルのコンテストで賞を総なめしている南アフリカのニックさんの農園から先週船便で届きたて。

仕上げに【スイスアルペンハーブ 無農薬のハーブソルトミックス】を。ミル付きなのでグリグリかけます。BIO SUISSEだけでなく有機JASもついてて安心安全。スイスの山で収穫されたハーブは24時間以内に加工されるんだそうです。なのでメチャ香りが良いんだな。誰もが知ってる名のあるシェフも使ってるらしいです。コレを使うとスーパーの安いやつは使えなくなります

もう一品、鴨のロースト。これに同じようにバルサミコとオリーブオイルとハーブミックスをかけます。薄く切ったレモンも散らして
【アジアのスパイス各種】【モデナのバルサミコ酢】【南アフリカのニックさんの農園のオリーブオイル】【スイスアルペンハーブ各種】・・・これらはウチ(自宅)でも欠かせません。ホントに美味しくなるのでぜひ! 


軽めの赤が飲みたかったのでピノノワールで乾杯
名 称:ドメーヌ ジェシオム ブルゴーニュ ピノ ノワール 2017(DOMAINE JESSIAUME
BOURGOGNE PINOT NOIR 2017)
生産地:フランス/ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ
品 種:ピノ・ノワール100%
土 壌:泥質の石灰岩土壌
醸 造:フレンチオーク樽で12ヶ月、ボトリング前にステンレスタンクで3ヶ月熟成
提供温度:16-18℃
購入価格:単品価格2640円
感 想:ボジョレーのガメイか⁉っておもうほどVerryBerry🍓な香り。飲み口も同様で終始フレッシュないちご🍓。最初から最後まで同じ味🍓。ブルピノの革とかそういう要素が皆無。味自体は悪くなくて口当たりはいいし雑味もないから1~2杯なら食中酒として良いと思うけど、味わって飲むワインではないな。リピはないかな~



2020年2月29日土曜日

日々雑記☆2/24~2/29

映えない愛夫弁当に日々のブログネタとして1ページを使うまでもない雑記も付け加えていくことにします(^_-)-☆


2月24日(月)
【雑記】まったく個人的なことで誰にもわからないことだけど、じゃらん事務所の窓に今年初の太陽の光が! 近隣のビルとマンションと住宅の関係で本当に冬の太陽の低い時期は朝の光がないからこれはウチ的な春の訪れのひとつ。嬉しい(^^)


2月25日(火)
【雑記】連休明けで豆がスッカラカンで早朝から本日分を焙煎。eimy店長が出勤前に某高校からの配達時間をお願いされていて一緒にドライブ。かなりの量のコーヒーを納品に。試験で立入禁止になるし先生方もいっぱい飲むんだとか。

eimy店長は夜スポクラでやりたいクラスがあるようで、お店で夕飯を食べてそのまま行くそうです。なので昼過ぎに豆を届けた際に作っていった夕飯タッパー飯(笑) 「いただいたラスクとケーキがあるから少な目で」とのリクエスト。ひとまわり小さなタッパーに彼女の夕飯をIN。パワー系をやってカーディオもするらしいから芋とカボチャで糖質を摂ってもらいます&ダイエットに有効なオメガ3脂肪酸系は青魚でね(^_-)☆



2月26日(水)
【雑記】夜は家飲み~→飲みました~


2月27日(木)
【雑記】全国小中学校が3月2日から春休みまで臨時休校という衝撃のニュース・・・罹ったら重症化しそうな疾患をもつ子とどうしても心配な子だけ特例の休みにして、あとは普通か春休みまで時短でいいから通学で良くない?って思う。小さな子のいる共働き家庭は誰が面倒みるのよ? コロナ云々の前に働かないと生きていけないじゃん


2月28日(金)
【雑記】納品途中にホームセンターに寄ったらトイレット&ティッシュペーパーを抱えた人が『えっ?』っていうほどいっぱいで棚からすべてなくなってる。あとでTVニュースで知ったけどデマに惑わされた方々みたい。非常時にデマ流す奴はとっ捕まえて重罪にしてください。てか、今回のマスク騒動もそうだし、東日本大震災の時の水の買い占めもそう。自分さえ良ければよい。悲しいかなこれが大方の人間の本質なのかもね~


2月29日(土)
【雑記】新型コロナ騒動で3月3日から学校が休みになるだけでなく、部活も禁止、それはともかく、個人的に通っているクラブや県外の選手との試合も禁止にするんだってさ(-_-メ) 
なんかバタバタと忙しい一日。コロナの影響なのか発送依頼の電話も多かったです。ご予約で混雑してますので2月29日現在で発送まで2~3営業日ほどのお時間を頂きますねm(__)m

珍しい沖縄のフルーツ、手作りジャム、お菓子など差し入れもいろいろな方からいただきました。これから美味しくいただきます。ありがとうございますm(__)m

また明日から新たな一週間…息子君も予期せぬ休みに入るし、さらにバタバタしそうですが、2人とも元気に頑張りたいなぁ、と。



2020年2月12日水曜日

これまたまったく映えないけどダイエットには秀逸なランチ(笑)

スーパーフード系食品を販売していてボクら2人ともマラソンしていたり健康意識が高い?とみられているのかお客様とダイエット談義も多く、何食べたら太らないの?とかよく訊かれます。お正月明けから2月頭まででの正月太り解消中に緩く糖質制限してたときよく食べていたランチを紹介します。このダイエットランチは作る手間がほとんどなくて忙しい日中にピッタリ。

用意するのは高野豆腐。カロリーも低いけど注目すべきは1個あたり糖質、なんと1g台です。普通の食パンで1枚30~40gはあるからね~。

戻しておいて水気を切って半分に切って…

トースターで焼きます。ボクはこれで良いけど、バターを敷いてフライパンで焼くと焼き色も綺麗になってパサつきも抑えられて、豆腐臭さもかなり減少しますよ

具はその日の冷蔵庫にあるものをテキトーに挟んでました。この日はサラダチキン、ゆで味卵、野菜、シュレッドチーズ、マヨネーズ、オリーブオイル、塩胡椒とシンプル。でも豆腐が胃の中で水分を吸うのでお腹が膨れてすぐお腹いっぱいになるよ…ホントにダイエットには秀逸だわ(ダイエット中はいつもより水分を多く摂るし)
それにしても映えないな~( *´艸`)

糖質を減らしているときは身体の維持にタンパク質が特に大事っす。成人男性の1日の目標タンパク質摂取量が60g(女性50ℊ)と言われているけどボクは筋トレもしてるので80gは摂りたいところ。高野豆腐2個で17g+ゆでたまご13g+サラダチキン25g+チーズ5ℊ=60g。このランチ一食でもう成人男性の推奨量はクリアしてるしボクの一日の目標量にも近いのでかなり優秀だよね~。

というわけで、ボクはあっという間に正月太りを元に戻せました。高野豆腐サンドイッチは栄養バランスも良いし腹持ち最高で糖質が少ないので午後眠くならずので身体も楽。おススメです。

2020年2月7日金曜日

店で売ってる食材で10分クッキングその2☆ブンブバラド(Bumbu Balado)でコク辛な炒め物

店で売ってる食材で10分クッキング、前回はオポールアヤムを作りましたが、今日はブンブバラド(Bumbu Balado)を使います。Bumbuは調味料、Baladoはインドネシア西スマトラのパダン料理でよく使われる唐辛子ソースです。

材料は肉or魚+野菜なら何でもよくて、今回は「茹でた鶏むね肉」「茹でたジャガイモ」「ゆで卵」「しめじ」「まいたけ」「ニンジン」「ブロッコリー」にしました。フライパンに薄く油を敷いて火を入れ具材を全投入、で、Bumbu Baladoの素も入れて水を投入。裏に書いてある指定は50mlってあるけど、それだとイマイチ伸びないので倍以上くらい入れて具に馴染ませるように炒めていきます。で、炒めながら水気を飛ばしていきます。

パダン料理は好きだけど結構辛いので、これまたお店で売っている『ココナツフレーク』を振りかけます。量はどうだろ…大さじ3倍くらいかな~

具材を入れて10分もしないうちに完成です。ジワリとコクのある辛さ。そのあとにココナツの甘味がクセになる美味しさ!

バリ島だとKutaにあるローカルに大人気のワルン『Ibu Andika(イブ アンディカ』のナシチャンプルにあっても良さそうなくらい辛ウマな料理が簡単に作れますよ~

具を魚にしたらサヌールにあるこれまたローカルに人気のある老舗食堂『Warung Mak Beng(ワルン マックベン)』のパンチのある魚料理を再現できるかも!?

ナシチャンプル屋さんとかパダン料理の店で出てくる炒め物がこんなに簡単にできるんだから便利だよな~。皆さんもぜひ! …と書いておいて、eimy店長から「このBumbu Baladoだけどさ、昨日インドネシアのお客さんが来て全部なくなった」と。またそのうち仕入れるのでその時はぜひ~

2019年12月5日木曜日

久々ゆっくりワインの2晩

12月4日(水) 夕方4時になると一気に暗くなってしまうこの季節。冷たい雨も降ったりすることも多くて本当に嫌な季節です。今日もそんな夕方で、夜は雪になるかも予報だったので息子のクラブ練習は中止になると勝手に判断して飲み用意。eimy店長から「ボンゴレが食べたい」とのことだったので、白ワイン(シャブリ)を冷やしていそいそとキッチンで作業。

名前忘れたけどカリっと固い柿を頂いたのでそれを切ってクリームチーズを生ハムで巻いたもの

寒ブリと真鯛のお造り(並べただけ)

ボンゴレ

ポテトとベーコンのバターチーズソテー

あと撮り忘れでサーモンのカルパッチョもつくったっけな。
で、5時半ごろ部活を終えて帰宅した息子「ただいまー。今日雨降ってないから練習あるっしょ?」と。「ごめんごめん、もう飲む準備してるか今日は勘弁」ということで…ボクが柿とクリチと生ハムのアペタイザーを作っているのを見ていた息子が「おれも作る」と。

柿を切ってチーズを挟んで3重がさねにしてはちみつをまわし掛けたアペタイザーを作ってくれました。はちみつは思いつかなかったな。いいアイディア!包丁さばきはちょっと怖いけどボクに似て料理好きみたい(^^)

eimy店長が帰宅して飲みタイム。忙しい毎日のちょっとした息抜き。頑張り過ぎて潰れない為のライフハックってか明日への活力って感じかな。

【名称 : Dom. des Hâtes Chablis (ドメーヌ・デ・アット シャブリ) 
【 生産者: Dom. des Hâtes (ドメーヌ・デ・アット) 
【 生産地:  France > Bourgogne > Chablis 
【 セパージュ: Chardonnay (シャルドネ)
【 ヴィンテージ: 2014 】
【 ワインの評価: ミネラル感がちゃんとありまずまず美味しい 】
♪ブログ記事中のワインの感想はあくまでも個人的主観です


12月5日(木) 休みだけどボクは焙煎釜のメンテとか明日から売り始めるクリスマスブレンドのテストとか裏方な仕事三昧。eimy店長も美容院に行って銀行に行ったり息子の学校のなんちゃらを買いに行ったりいろんな雑用をこなしているうちに夕方になっちゃった。息子も帰ってきて、そんなとき、ちょうどクラブから降雪のため中止の連絡があってまた飲めることに(笑) 先日マイルで交換したワイン群のなかから一本。

今夜はシャブシャブ。くぐらせるだけでつゆと旨みがからむって奴。はじめて食べたけど結構お手軽で良いな。豚シャブなんだけどボルドーの赤とはやっぱあうね。

【名称 : シャトー・モット・モクール 
【 生産者: シャトー・モット・モクール 
【 生産地:  フランス、ボルドー 
【 セパージュ: メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン
【 ヴィンテージ: 2018 】
【 ワインの評価: 典型的な1000円代で買えるボルドー赤。クセがなく飲みやすい 】
♪ブログ記事中のワインの感想はあくまでも個人的主観です


ご馳走様でした。これで明日からまた頑張れる~

 

2019年10月15日火曜日

久々ぽっかりの夜

店は大口の注文が何件かと発送とかイベント対応的なことも多く、息子のテニスの試合もほぼ毎週続いていてなんだかんだバタバタDAYSです。ビールとかウィスキー程度は夕飯や寝る前に飲んではいるんだけど食事しながらワインをってのはなかなかできてません。が今夜は息子の部活もクラブも休み。じゃ食事しながら飲もうか!となりワインに合う料理を作ることに(笑)

秋も深まってきたのに白が飲みたい気分なんだけどラックに手ごろなのがなかったので買い物ついでに安いワインを買ってきました。白なので料理はパエリアをメインにして、アサリの酒蒸し、サラダ、少しこってりパスタも食べたかったのでリガトーニ×ラグー。

約2時間かけて作ったダディ料理もあっという間に無くなっちゃった! 凄い食欲だな~。たくさん食べてくれて嬉しいんだけど何もないので、紅玉りんごを切ってレンチンしてシナモンとココナツフレークをかけたものをつまみにワインだけをちびちびと。安いシャルドネだけど後味に蜜っぽさがしっかりあって美味しかった。コノスルは外れないな。

文庫本も買ってきたので食後は読書。秋だもんね(笑) ボクが大学生のころから好きな作家の。映像を見ているような文体が特徴なので少し酔っててもスイスイ頭に入ってきます(笑) 3章まで読んだら眠くなってきちゃったのでおやすみなさい

2019年10月4日金曜日

店で売ってる食材で10分クッキング☆オポールアヤム

じゃらんじゃらんの「アジアンミニマートコーナー」で調味料を売っているんですが、在住の現地の方もちょくちょく買いに来てくれるようになって、それをみたお客様から「私もチャレンジしてみたいけどどう調理すればいいの?」みたいに聞かれます。レシピは置いてあるですが、ブログでもちょくちょくやっていこうと思います。

ということで今日はンドネシア・ジャワの鶏肉をココナツミルクで調理したエスニック料理「Opor Ayam(オポールアヤム)」というのを作ってみようと思います。

オポールアヤムの素とココナツミルク缶を使って10分クッキング…材料は鶏肉があればあとは何でもよくて、今日は鶏手羽8本、パプリカ、インゲン、茄子、オクラ、しめじ、を用意しました。3~4皿分が出来上がります。まず鍋に水3~400㏄位(裏に500って書いてあるけどそれでやると薄くなる)を入れて材料をすべて入れて火にかけアクを取りながら煮ます。


沸騰したらオポールアヤムの素とココナツミルク缶を入れてかき混ぜてさらに沸騰させ完成。(煮込めばもっと味が染みます) ココナツミルク缶ですが、半分の200mlなら味は濃い目、1缶400mlだとサラサラのスープになります。この辺はお好みで。

レモングラスとかクミン系のエスニックな味がほんのりしますがまったく辛くないです。例えるならまったく辛くないタイカレー。今日は使ってないけど、材料にゆで卵とか揚げ豆腐とかも合いますよ。そのまま具だくさんのスープとして楽しんでも良し、ご飯にかけて食べても良いし、ナンやパンとも相性が良いです。ナンプラーとかいれるとますますタイカレーっぽくなりますよ(笑)

インドネシアの調味料とかいうとなんか難しそうですが、日本人の味覚にもあう調味料も多いです。手軽に楽しんでみてください(^_-)☆


2018年12月18日火曜日

忙しいシーズンのいい息抜き

夜に予定が入ってなくて久々に家族全員で食卓を囲みながら飲める日。
クリスマスも近いので子供の頃に飲んだシャンメリー的なドリンクを用意してみたけど、息子君はお気に召さない様子。クリスマスイブのパーティーの時は違うのにするだなぁ~(苦笑)
クリスマスといえば…
「今年のサンタさんは何のプレゼントを持ってきてくれるのかなぁーーー? 楽しみだ。サンタさんにメールした??」と息子。
6年生にもなって本当に知らないのか!? 知っててわざといってるのか、真顔で目も泳いでないからちょっと判断に困る質問。知ってての演技だったら俳優になれるよ(笑)
「私にもこないかなー」とeimy店長がボケてたけどこっそり目を合わせて苦笑しましたね。

ラングドックの赤。
甘い香り、いちごジャムとバニラ、インク、そしてなんとも絶妙な樽香。
終始変化の少ない一本調子なんだけどバランスが良くて最後の一滴まで美味しくて飲みやすい。
今年飲んだ「1000円ワイン」の中で3本指に入るかも!?な一本でした。
万馬券を当てた気分。いや万馬券は言い過ぎか(笑)
オーブンで焼いた骨付き肉に齧りついて、あふれ出た肉汁をパンで拭いながら、ワインで流し込む。
シンプルだけど多幸感に溢れる食事。
忙しいシーズン、いい息抜きでした~♪

【 名称 : ラ・クロワザード レゼルヴ・カベルネ・シラー 
【 生産地:  フランス 
【 セパージュ: カベルネ・ソーヴィニヨン50% ,シラー 50% 
【 ヴィンテージ: 2017 】
【 ワインの評価: とても美味しい 】
♪ブログ記事中のワインの感想はあくまでも個人的主観です





2018年10月30日火曜日

eimy店長の誕生日はワイン3本目まで行っちゃいました(笑)

◇10月30日
eimy店長の誕生日です。
朝からチャイムがピンポンと鳴って宅配便でお花やいろんなお届け物が。
焼肉店や電気店からお誕生日優待のハガキくらいしかこない自分とは大違いです(苦笑)

夜になり、「じゃ蝋燭消す歌を弾くね」とハッピーバースデーを弾いてくれるのかと思ったら、猫踏んじゃった…っておいっ!


eimy店長のリクエストはチーズフォンデュ。
グリュイエールチーズとエメンタールチーズをメインに5種のチーズ。表面にナツメグパウダーをパラパラ。
具材は、鶏肉、海老、ソーセージ、ジャガイモ、南瓜、マッシュルーム、ブロッコリー、パプリカ、バゲット、プチトマト、あと何だっけ(忘れた)
下味をつけてグリルしたり茹でたり蒸したり一口大に切ったり下準備に結構時間がかかるけど、あっという間にそれぞれの胃袋へ(笑)

で、今夜のチョイスはシャブリのプルミエクリュ。
ハズれない美味しさだけど、同じ位の価格帯から選ぶんだったらテタンジェとかヴーヴクリコなんかの泡系のほうが良かったかな!?
【 名称 : サミュエル ビロー シャブリ プルミエ クリュ フルノー 2014
【 生産地:  フランス 
【 セパージュ: シャルドネ 
【 ヴィンテージ: 2014 】
【 ワインの評価: そこそこ美味しい 】
♪ブログ記事中のワインの感想はあくまでも個人的主観です



2本目はスペインの赤。
ラスクやチーズと一緒に。
最初はとがった酸があってイマイチかな!?と思いましたが、抜栓して1時間も経つと酸もタンニンもこなれて円やかになって樽の香りもいい感じになってきましたね。
【 名称 : ボデガス アルコンデ
【 生産地:  スペイン 
【 セパージュ: グルナッシュ50% メルロー50% 
【 ヴィンテージ: 2015 】
【 ワインの評価: そこそこ美味しい 】
♪ブログ記事中のワインの感想はあくまでも個人的主観です





その後、誕生日プレゼントでいただいた赤を抜栓し3本目に突入。
さすがに酔ってて画像ナシです。
日付がかわり誕生日じゃなくなる日まで飲んでました(;'∀')
ともあれ誕生日を元気に迎えてくれてよかったっす。



2018年10月22日月曜日

ちょっと息抜き☆彡栗名月とオリオン座流星群の下でアオリイカ釣り

庄内磯の上に煌々と輝く月。背後の丘の稜線上にはオリオン座が登ってきて、たまに流れ星が水平線上の漁火をめがけるように流れていく…そんな他に誰もいない深夜の磯上で、独りの優雅な時間を愉しんできました。


深夜から夜明けまでの数時間、息抜きさせてもらってサンキューです。
車の中でちょっと仮眠して2時間かけて山形市まで戻って普通に仕事しました(^^ゞ


久々のアオリイカのスパゲッティ。
バター醤油テイストにしてみました。
自分で作っておいて「うま~っ」と。
自然の恵みに感謝です。



2018年10月9日火曜日

食欲の秋全開です(^^;ゞ

朝TVを見ていて「そういえばスペアリブって食べたことがない」と息子君。
『ウチらも去年の今頃バリのヌリスで食べて以来ないな…』
さっそく夕飯に作ってみたよ。レシピはいつもながらその場の思い付きでテキトーだけど(笑)
それにしても骨付き肉をかじるのは快感だよな~(笑)

ボクとeimy店長の食欲は赤ワインとフランスパン。
店で大人気のチュニジア産のホンモノなEXVオリーブオイルとモデナ産のバルサミコ酢につけて…赤ワイン。コレ無限ループできます。

コノスルのシラー。
インポーターの説明だと、
”60%をミディアムトーストのフレンチオーク樽で、20%をミディアムトーストのアメリカンオーク樽で18ヶ月熟成。ブラックチェリー、チョコレートやモカ、ベリーフルーツ、スミレの花のような香り。きめの細かい味わい”
だそうです。
1000円アンダーでこれだけの味。
抜栓して少し空気に触れていると説明に合ったような複雑味もいい具合にでてきます。
樽香もいい感じで効いていて美味しいです。
【 名称 : コノスル シラー レゼルバ・エスペシャル
【 生産地:  チリ 
【 セパージュ: シラー94%,カべルネ・ソーヴィニヨン4%,カルメネール2% 
【 ヴィンテージ: 2015 】
【 ワインの評価: そこそこ美味しい 】
♪ブログ記事中のワインの感想はあくまでも個人的主観です



ワインが空になって飲み直しです。
ハイボールと店で大人気のバリのカシューナッツミックス。
チリライム味がお酒によく合います! おススメ!

それにしても、よく飲んでよく食べて…シアワセですな
健康なカラダと心を維持しつつ働くモチベーション。
そんな夜のひと時でした(^_-)☆






2018年9月25日火曜日

秋の夜長の宅飲み三昧 -9月- (飲む都度更新)

テニスの送り迎えがない夜はほぼ飲んでます(^^ゞ
秋の夜長、誰にも気兼ねしない宅飲み…大好きな時間です



◇9月25日(火曜)
冷たい秋雨の一日でした。
お風呂で暖まってから夕飯。今期初の鍋にしました。
今夜はワインではなく焼酎です。あっという間に1本空いちゃいました(笑)




◇9月24日(土曜)
連休最終日も夜明けから焙煎。終日息子のテニスの試合のアテンドという一日。
さすがに喉が渇いたので飲みます。
テーブルに乗せたのはチリのシャルドネ。
グレープフルーツとパイナップルをあわせたような強烈なアタック。
それが収まるとバターっぽいコクも出てきて、これはこれで美味しいんだけど先週シャブリのプルミエクリュを味わっているだけに同じシャルドネでもかなりケバい感じ(^^)
まぁ、今日の息子の頑張りをアテに楽しく飲みました♪
【 名称 : クレマスキ・フルロッティ シャルドネ シングル・ヴィンヤード
【 生産地:  チリ 
【 セパージュ: シャルドネ 
【 ヴィンテージ: 2017 】
【 ワインの評価: 微妙 】
♪ブログ記事中のワインの感想はあくまでも個人的主観です



◇9月22日(土曜)
夜明けから焙煎。午前中は息子のテニスの試合のアテンド。午後はメチャ忙しかったお店の営業を終えて夜。あっという間の一日でした。
お客様のOKさまからベーグルを3つも頂いたのでm(__)m、サーモンやチーズを挟んで白ワインです!
白をキンキンに冷やしてパクパクグイグイ。
ベーグルと白ワインってかなり合いますね。このマリアージュ(笑)はたまにいいかもしれない。
疲れも飛びます。ご馳走様でしたm(__)m
通販の送料無料お買い得セットに入っていた1本千円しないくらいのボルドーの白。
セパージュも不明なワインでしたが変な癖がなくてなかなかいい感じでした(^^)
【 名称 : マルキ・ド・バルモン ボルドー ブラン
【 生産地:  フランス 
【 セパージュ: ――― 
【 ヴィンテージ: 2014 】
【 ワインの評価: 普通 】
♪ブログ記事中のワインの感想はあくまでも個人的主観です



◇9月16日(日)
バタバタと忙しかったお店の営業を終えて夜。
22回目の入籍記念日です(^^ゞ
挙式記念日は5月だから1年に2回は普段よりグレードの高いお酒を飲む言い訳ができるわけです。
結婚まだの方でお酒好きの方は入籍と挙式を別の日にした方が良いかもよ!(笑)
で、今夜のチョイスはシャブリのプルミエクリュ。

グラスもショット・ツヴィーゼルのシャブリ用です。フルーティーな香りが思いっきり立ち上がります!
実は去年もシャブリだったんですがケチって思いっきりハズしたようです(→2017/9/16)
が、今年は大丈夫! 
ワインと珈琲は価格=味ではない!と思っているボクですが、さすがに1er Cruになるとハズれないな。
味わいに複雑性がありながらバランスのとれた仕上がりで美味しいです。
料理はタイとサーモンのカルパッチョ、油淋鶏、天ぷら、メインにパエリア。
中でもエビとアオサの天ぷらと相性抜群でした!
【 名称 : サミュエル ビロー シャブリ プルミエ クリュ モンドミリュ 2015
【 生産地:  フランス 
【 セパージュ: シャルドネ 
【 ヴィンテージ: 2015 】
【 ワインの評価: そこそこ美味しい 】
♪ブログ記事中のワインの感想はあくまでも個人的主観です



9月14日(金)
息子が1泊2日の東京修学旅行から元気に戻ってきました。
新幹線で行って国技館で相撲を見て夕飯はチャンコ鍋を食べて、2日目はスカイツリーを見学して浅草、上野動物園とか科学博物館と巡って新幹線で戻ってくるという弾丸旅行だったようです。
お小遣いは4000円と決められていて財布チェックされるらしく…なかなか厳しい予算ですね(^^ゞ
何に遣ったのかな!?と思ったら、博物館で買ったらしい化石とか、家へのお菓子、そして「お土産に木刀を買ってくる!」「やめてくれ~」と旅行前に会話があったんだけど、外国人観光客向けっぽい微妙な柄のTシャツを自分用に買ってきたみたい(笑)
あ、あとスカイツリーに行ったのに東京タワーの置物を買ってくるという謎土産(笑)
残金は90円だったそうです。

夕飯はお好み焼きと色んな野菜のチーズソテー。
そして息子が体験で作ってきたという雷おこしをおつまみに山形の甘い白ワイン。
ジャンクな食べ物とこのデラウェアをしぼった葡萄ジュースみたいなワイン…単体で飲むならちょっとキツイかもな甘さと相性抜群でたのしめました。
【 名称 : 朝日町ワイン
【 生産地:  山形 
【 セパージュ: ?
【 ヴィンテージ: ? 】
【 ワインの評価: 微妙 】
♪ブログ記事中のワインの感想はあくまでも個人的主観です



9月13日(木)
息子は修学旅行で不在。
静かな秋の夜長は赤ワインを片手にまったりです
出回ってきた県産りんごのココナッツオイルソテーをおつまみに。
このワインと相性抜群。
【 名称 : Stone Valley Red Blend
【 読み : ストーン・ヴァレー レッド・ブレンド
【 生産者: Ironstone Vineyards(アイアンストーン・ヴィンヤーズ) 
【 生産地:  アメリカ 
【 セパージュ: Zinfandel (ジンファンデル), Merlot (メルロ), Petite Sirah (プティ・シラー)
【 ヴィンテージ: 2016 】
【 ワインの評価: そこそこ美味しい 】
♪ブログ記事中のワインの感想はあくまでも個人的主観です




9月12日(水曜)
UB40とかJCロッジ…レゲエをキャストしてマイヤーズ&コークをひたすら飲み続けました。
高円寺と阿佐ヶ谷で過ごした10年間によく飲んでましたね~。
青春時代を思い出す味。