Translate

ラベル 釣り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 釣り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月19日木曜日

秋の風物詩アオリイカ釣りと秋の旬味で幸せな食卓

 eimy店長から9/18(水)午後から休みをもらい翌19日(木)朝まで庄内にアオリイカ釣りに行ってきました。お店はメチャ忙しかったみたいだったけど大好きな釣りに行かせてもらって感謝しかないです。その分美味しいイカを釣っていかないと(プレッシャー)…この時期はイカが小さいんで岸近くにいるから割とイージーに釣れるんですが時折降る雨と風(波のうねり)で釣り辛くファーストラウンドは午後2時頃から日没までやって7杯ほどとイマイチでした


エギング用のロッドとリールは去年新しく購入したもの。海用のロッドのグリップってEVAばっかりだからコルクがカッコいいなって思ったパームスのショアガンエボルブ(SFTGS-86ML・EG)にダイワ21カルディアLT-2500S-XH(スプールとハンドルキャップはSLP WORKS)。このセッティングだけど今回がシェイクダウンな感じ。エギングは1997年ごろから30年近くもやってて、リールはそれこそステラやヴァンキッシュとかも使ったりしたけど、正直釣果は変わんない自己満の世界だし(リセールも高いから)大事にしすぎてしまって釣り自体楽しめなくなっては本末転倒って感じだった。ということで性能が担保されているある程度のモノなら何でも良いんです(笑) ・・・といいながらちょっとロッドは堅くてキャストするときの人差し指のリリースポイントが自分的にやり辛いのとガイドが多いので感度は良いがキャスト時のライン抜けがイマイチ、リールに関しては、リトリーブ時のゴロつきを感じるのとベールの開閉がちょっと引っかかるのが気になるかな。まぁ慣れろって感じですね

秋の陽は短くあっという間に夜になって雨なので釣りはやめてノンアルビールとおつまみを食べて早々に仮眠することに。Yahoo雨雲レーダーだと3時ごろに止むらしいって。トイレのある漁港に移動して邪魔にならない場所に停めてウトウトしながら独りのなかなかオツな時間。画像の白い物体は蚊取り線香。息苦しいので少し窓を開けて寝てるんだけど蚊が入ってくるんですよね。これがあるとそんな悩みが系決するので重宝してます

寝てるとき、時折強烈な雨がクルマの屋根を叩きつけていた音が聞こえていたんだけど予報通り午前3時ごろにピタリと止んだよ。海を見てみると昨日までのウネリも落ちて、潮がゆるゆると動いてそうでなかなかな感じ。十六夜の月あかりも最高だね! 釣れそう!


+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+


9/19(木) セカンドラウンドは満潮付近の3:00am~干潮近い7:30am頃まで。暗いうちはポツリポツリと単発で、連発したのは明るくなってからですね。まだデイパターン有利みたい。でもあと一潮で暗いうちの方が釣れるようになるはず。彼岸前のこの時期って山形では胴12~14cmがアベレージで15㎝を超えてくるようにならないとナイトゲームはイマイチなんですよね。そんな中、この時期としてはなかなか大きい(17~8㎝:早生まれでもう回遊している個体だと思う)のも釣れたので満足です

今朝の釣果の一部。テクニカルなことはいろいろ書きたいことでもあるんですが、昔やっていた釣りブログ(1日1万近くPVあったこともあるサイトでした)ではないので割愛。需要があれば書きますのでお気軽にコメント欄とかメールでリクエストしてください(笑)


秋の空、凪いだ海、ウミネコの鳴き声と繰り返す波の音、漁港ののんびりした感じ。癒される風景をみながら軽く朝ごはん的なものを口にして休憩です

庄内の産直に開店同時(かなり賑わってるんですね)に立ち寄って取れたての秋の野菜と果物&地酒を購入し帰路へ。夜の宴の準備はバッチリ👍 

無事帰宅して釣り具を洗って荷物を片付けてイカを捌いてたらもう夕方。ダダチャ豆を茹でてまずはビールでウォーミングアップ(笑)

18:00を過ぎても息子が帰ってこないのでちょっとフライングして始めました…まずは3種盛(手前 さっと茹でたゲソ、右は身、左はミミ)。激ウマ過ぎて涙が出ます

産直で買ってきた庄内の地酒2本。右は華やかで飲みやすい「くどき上手」です。左の「羽前白梅」ってのは初なんですが、大山地区のお酒ということで、イカも大山のすぐ裏の海で釣ったものなんで相性最高かな?と思って買ってみましたがアタリですね。スッキリ系でイカの味を引き立ててくれました

帰路に実家に寄ってイカを少し御裾分けしたら「アケビとクルミと栗の炒め物」を貰ってきたんでした。こういうバアチャン料理は自分では作れないので美味しかった。山の秋の味覚も最高だね! お酒が進む~

19:00過ぎには息子も学校から帰ってきて宴に参戦(もちろんアルコールなしですが 笑)。今朝まで庄内の海を泳いでいた「新仔の握り」です。1合分焚いて酢飯にしたけどたけど14~15貫じゃ足りなかった。ほぼ息子が奪うように食べてましたが、1貫だけ食べたらねっとり甘さに包丁で切れ目を入れた新仔の薄い身、庄内の大葉と小葱、生姜のマッチングが最高です!もちろんお米は山形県産のつや姫ですよ👍

この頃になると当然お酒は蒸発してて大分麦焼酎に切り替わってますが焼酎もイカと合いますね! 捌いてから1時間ほど塩水+酒につけて数時間干した一番大きかったイカ…七味マヨ醤油で。肉厚さがあってうまー。優勝!

ずっと暑さが残って秋を実感しにくかった今年2024年ですが、ようやく秋到来だなと。旬を満喫できた大満足の秋の味覚パーティー(地産地消的にも)でした。「また近いうちに行って釣ってきて」とeimy店長。お言葉に甘えてまた烏賊ないと(笑)

2021年11月2日火曜日

ガチでやるなら最高の趣味だと思うよ

釣り好きは遺伝しますね。 中3の息子が完全にハマったみたい。まー蛙の子は蛙ってことです。ということで2つ前の記事内でも書いたかもしれないけど、先々週位に一緒に釣具屋さんに行ってリールを買ってあげて新品のロッドも一本あげました。ヒマがあれば居間でタックルをいじり倒し、YouTubeなんかで色んな糸の結び方を見ながらノットの練習を何度も繰り返してて「釣りに連れていって」と四六時中言ってます( ´艸`)

がしかし、海に行くだけで片道2時間往復4時間かかるから丸っと一日潰れるし、こちらもそんなにヒマでないので勉強とテニスを頑張るという条件付きです。心の中では<若いうちから釣りにハマるのは良いよ>って思いつつね※なんでかは文末に長文で(^_-)-☆※


・・・てことで日曜日に鶴岡の海まで行ってきましたよ。


3か所回ったけどあまり潮が動いて無くて海から感じる気配、いわゆる<魚っ気>がないです。釣り人も大勢いたけど青物や鱸を狙うルアー勢は不発、磯のクロダイ師と堤防のファミリーサビキにアジっ子がポツポツ程度しか釣れていないようでした(´;ω;`) そんな中、手を変え品を変えチャレンジしてカサゴとソイ他を家族3人で食べる位をキープして、生きた魚を〆て持ち帰って、家で刺身と潮汁にして余すところなく美味しくいただきました。ごちそうさまでした。



※持論です※長文です※
σ(゚∀゚ )は知ってる人もいると思うけど、過去にゲームデザイナー時代は釣りを題材にしたスーファミ、プレステ、ウィンドウズのゲームを何本も作ったり、釣り雑誌に記事を書いたり、釣り具メーカーからはフィールドテスターをさせてもらったり、これは遊び半分ですが自分でも釣り具をプロデュースしたり、結構ガチに釣りをやってきました(今は忙しくてできてませんが)
この写真の記事は南米のジャングル迄魚釣りに行った時のもの。σ(゚∀゚ )若いな(遠い目)

・・・釣りって、世間一般的には<のんびり糸をたらす>イメージですが、
ガチな釣り=生きる力をアップする最高の趣味
だと思います。なんでかっていうと・・・

○計画力・想像力・遂行力のUP
その日、その瞬間のために入念な準備と戦略を練ります。<アソコにいってこういう釣りするか⁉ いや、アソコに先行者がいて入れなかったらアッチにいってアレをこーしてあーしてetc..>メインからサブプランまでフローチャートを作って遂行していく力、そして釣りの最中には、見えない水の中をイメージして脳内にその映像を作ってルアーなり餌なりを操作するという想像する力も確実にUPすると思います。

○判断力・情報整理力・対応力のUP
フィールドに入れば連続してやってくる変化を瞬時に判断し対応していかないといけないから、臨機応変に対応する力、そして情報を整理し対応する力が身につきます。そしてまた<今よりもっと釣るには⁉>とセッティング他に気を配ることは、日常でも細やかな配慮ができるようになったり、ちょっとした変化に気がついて早めに対応できることにもつながるのではないのかな、と。

○忍耐力・リカバリー力のUP
自然が相手だからいくら努力しようがどうしようもない時間があります。いずれやってくるチャンスまで踏ん張れれば忍耐力や精神力がUPします。また、いろんな失敗が重なるときだって多々です。すべてを謙虚に受止めて次に同じ轍を踏まないようにすれば、リカバリー力がUPしていきますね。

○食育・本物を知る
生きている魚を殺め捌く行為。それを感謝し食べれば自然や命を大切にする気持ちが強くなります。より美味しく食べてあげようと料理も丁寧になるし工夫します。この食育、間違いないはずです。余談だけど、漁船の網が入れられない岩礁帯で釣れる魚には自身で釣ることでしか食べることのできない高級魚も多いです。これも釣り人の特権ですね!

ま、こんな具合に、釣りを通して学ぶことって仕事や生活の日常すべてに応用がきくことばかりだし、それぞれの要素をもっと深く追及する気持ちを持てば、 すべてにおいて妥協点が自ずと高くなるし、生きる力がアップするのではないか!?と自分は考えてます。偉そうに書いてしまったけど、男の子を子育てするのにガチな釣りはホントに最適な趣味だと思いますよ(^_-)-☆ 




2021年10月16日土曜日

店休日×息子学校半ドン×秋晴れ=海釣り&豊饒の食卓

タイトル通りです。10/14(木) 店休日+学校半ドン。暖かくて秋晴れで最高のお出かけ日和・・・息子が帰宅したのが正午過ぎ。秋が深まって昼が短いので時間がもったいない。昼食はマックをドライブスルー。ジャンクもたまにはいいよね。高速乗ってで月山越えて午後3時頃には準備も整えて釣り開始~。


天候不順の谷間の晴れで有給釣り師も多いんで<どこに入ろうか⁉>って色んな場所を考えていたけど割とイージーには入れる小磯が空いてたのでラッキーでした。eimy店長も久々の釣りで糸がこんがらかったりしてた模様だけど息子がママの面倒をしっかりみてくれて釣り開始・・・我が息子も成長したもんだ(笑)さすが男の子!

「きたきたきたーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」マジ? 一投目からっスか?! ちなみに息子とeimy店長が腰に巻いているのは膨張式のライフジャケットです。足元はスパイクです。正直、海釣り🌊はなめてかかると危ない遊びです。万が一ありますからね。地元の方や消防・警察、他の方に迷惑をかけない安全な釣りを心がけています😀

20㎝くらいの美味しそうなアジ~‼


息子君はYouTubeで「穴釣り」の動画にハマっているらしく穴釣りしてました。餌はeimy店長が釣った小アジをその場で切り身にしたもの

ナイスサイズのソイ。このあたりは海がきれいだしエサも蟹とか小鯵なんかを食べてるはず。美味しそう。

いいサイズのソイ。画像ないけどクジメとかギンポとかも釣ったみたいです

水平線に太陽がコンタクトした瞬間、ジュワーって音が聞こえ来そうな夕陽。夕陽ってなんか良いよね。

eimy店長もかなり釣ってます。50匹以上のアジを釣ったはず。(針を飲んだりダメージを受けてない小さいのはリリース)・・・σ(゚∀゚ )は店長が釣ったアジをもらって泳がせ釣りして、70㎝くらいのスズキがかかったけどバレました(´;ω;`)

日没後急速に暗くなって息子君はエギングでアオリイカ狙い。2杯釣り19:00ごろ終了

キープした魚はこのぐらい。家族でたのしい3時間を過ごせました!

帰宅して眠い目をこすりつつ下処理だけは完全にすませて2日後、10月16日(土曜日)はアオリイカ、アジ、ソイ、他のお寿司とお造り他。





ビールと地酒で乾杯です。キャッチ&イート。幸せ~!この初孫のいなほ? これ美味しいな。このあと上喜元の小さな瓶も飲んでいい気分に♪

ご馳走様でした&いい息抜きでした~。エナジーチャージ完璧でこれで明日からまた頑張れます(^_-)-☆



2021年9月28日火曜日

良さげに見えて激渋☆エギング2021秋2戦目

振替休日の息子にせがまれて、またまたアオリイカ釣りにいくことに・・・今、結構忙しいので休みでない日に一日空けるのはなかなか大変です。ま、息子もテニスと勉強の毎日だからリフレッシュは必要だからねー、と。店をやってくれているeimy店長にお土産に美味しいイカ釣っていかないと・・・

当日は晴。風はあるけどダシ風で海は凪。海水温が高くて潮も動いててコンディション的には釣れそうなんだけど、いつもの年より小魚のゆりかごになる海藻が少ないし、イカの餌となる小魚も少ない。ダシ風も2~3日前に強く吹いたみたい、小魚の餌となるプランクトンも沖に流されちゃったのかな~…⁉ 周りの人に聞いても誰も釣れてませんねー。

基本、磯場での釣りなので安全対策でスパイク+ライフジャケット(腰に巻くタイプ)はマストです


あまりにも無反応なんで心が折れてしまい休憩することに。気分転換に鶴岡市内に行ってラーメンを食べにいきました。普段の生活ではラーメンはほぼ食べませんがたまにだと美味しく感じます

湯野浜で海を見ながらシートを倒して車中昼寝~海風が気持ち良い~💤 体力を温存して夕方のチャンスに賭けます

夕陽ってホントに奇麗だよね~。<夕マズメ> <ゆるゆると払う潮の流れ><満潮に向かう1時間前>・・・これは絶好のチャンスタイムです

まー苦戦しましたが頑張って釣りして🦑ゲット! ん-。潮は動いてたしこの時期なら軽く10杯はイケると思ったんだけどね~・・・SNSでいろいろな人の情報もみたけどこの日はダメだったっぽい・・・というかここ最近は皆さん「イカいなくね?」「釣れね」って書いてますね。こればっかりは自然が相手だからな~


一夜干しして軽く炙ってマヨ醤油七味で。お酒は冷えた庄内のもの。これで一杯。これは旬の絶品ですよ~🍶

ところで海で夜空を眺めながら釣りしてたら謎の発行体が‼! インスタに「どうでも良いけど謎の光をみました。空の一点で急激に光って?❓って見てたらその場で急に消えたんだけど。向かってくる飛行機のライトではなさそうだったけどな~?」って書いたんだけど、Googleで調べたらそれっぽいのがあって自己解決したっぽい? 

<イリジウムフレア>と呼ばれる現象

携帯電話用の人工衛星の太陽パネルに反射した光だそうです。金星より明るくなって(-4~-5等星程度?)突然消えたんだよね。当てはまるよね。実は前にも何回か見たことがあるんだよね。思い返せばぜんぶソレに当てはまるな。UFOでなかったかぁ~ちょっと残念(笑)





2021年9月1日水曜日

息子と旬のあおり烏賊を釣りにいったけど・・・

学校振替休みの息子にせがまれて季節のあおり烏賊釣り。去年の同時期に行ったイカ釣りが相当楽しかったようです😅・・・がしかし、曇りの天気予報が思いっきり外れて雨。しかも叩きつけるようなゲリラ豪雨の時間帯も。前日予報は曇りで降水確率20%だよ。雨具持ってきてないし💦


しかも波がざぶざぶで濁りがきつくて磯場にいけず、堤防は行き場を失った釣り人多数で入れる良い場所がなく、普段なら絶対やらないような浅い場所へ行ってみた。そこでなんとか頑張ってポツポツ釣ったけどびしょ濡れになって早々に帰宅・・・天気とかコンディションには勝てませんよ💧

あおり烏賊新仔握り。イカの身が薄いこの一瞬の時期だけの旬の味。


お造りをテキトーに買ってきた地酒とともにいただきます。海の恵みに感謝です。お酒は・・・ちょっとアルコール感が全面にでててキツい感じだったかな。いつもの口説き上手とかにすればよかったかも。和をつまみながらの日本酒って結構好きだけどいまいちよくわからん


海まで片道2時間、気軽に行ける距離ではないし、仕事が山積みだから半日抜けただけで結構しんどいし、息子もテニスのクラブ練習と試合とか、あと一応受験生だから塾もあるからタイミング次第なんだけどまた行きたいな~

2020年9月7日月曜日

碧い海と残暑と煽り烏賊

息子が体育祭の振替休。「アオリイカを釣ってみたい」とせがまれたので庄内まで釣りにいってきました。まだ薄暗い朝5時ごろ出発して海で釣りを始めたのは7時半過ぎ。まずはよく行く磯へ。ここは根が点在しつつ潮通しもよくてイカの餌となる小さなアジやイワシが集まる一級磯。エギを通してみるけど寄ってこない。ここじゃないなぁ…まだ小さくて外海に面した場所はダメっぽいな

ってことで場所をチェンジ。次に向かったのは釣り師のなかでの通称はちゃんとあるんだけど自分が勝手に鈴虫磯って名付けてる場所。暑いけど秋だねぇ…リーンリーンという音色を聴きながら入磯。息子君のエギに烏賊がわらわらとついてくる! この時期の仔イカはやっぱワンドのシャローにいるんだね

秋イカ釣りは大人気の釣り。写真には写ってないけど月曜日なのに大勢のエギンガーが竿を振ってます。昨日一昨日の土日なんかはこの10倍くらい人がいたと思われます。なのでスレてるのか寄っては来るけど偽物と見切って離れて行ったり結構難しい~。それでも横でこーしてあーしてって教えてついに息子君にヒット! 人生初のアオリイカ。メチャ嬉しそう! 

遠目からジャークで誘って手前まで寄せてシャクって止めて落としてっていう一連の操作を覚えたら連発。超楽しいらしい。

コツを完全につかんだみたいだねー

この時期のやや大きめ個体をゲット

休憩して水分補給と昼ごはんを食べて午後の部に突入。碧い海、青い空。息子が腰に巻いてるのはPDF(膨張式ライフジャケット)、足はフェルトスパイクのシューズです。釣りは不安定な場所でやることが多いし今日のように凪いでいても突然与太波が来たり結構危険と隣り合わせなんです。安全装備は必ず身につけましょう

σ(゚∀゚ )パパもレクチャーしなくてよくなったので少し真剣にやってみた。手前に見える小さいのではなく少し沖にいるこの時期のまーまーサイズを狙ってブラインドで掛けます。やっぱりね、少し大きめのオス(模様が横線なのです)がヒット。アイシャドーが美しい

息子君にも飽きない程度のペースで釣れてます。それにしても暑い。もう白露なのに35度以上っていう記録的な暑さだったらしいね。たまにピューって吹いてくる海風がほんとに気持ちいいね~

潮も満ちてきて見えるイカの姿も多くなってこれからもっともっと釣れそうだったけど食べる分を釣ったし満足したので15時ごろには納竿。早起き⁺慣れない磯歩き⁺暑さで疲れ切った息子は速攻でシートを倒して寝に入っちゃった(苦笑) DonHenleyのThe Boys of Summerを掛けながらの帰路ドライブ。この時期の定番♪

クーラーから出してみたら21杯いた。内訳は息子君9杯σ(゚∀゚ )パパ12杯ってところ

さっと熱湯を通して氷水でしめた烏賊からスタート。キリリと冷やした日本酒と甘みたっぷりで柔らかい新仔の握りも堪能。季節の味覚。息子も自分で釣ったイカを食べて超満足してた。食育っていうけどこれ以上はないよな~

日本酒(小)2本、スプマンテ、あとビール2缶飲んだっけかな(笑) 日常の仕事もテニスも忘れひとときの至福の時間(^_-)-☆