Translate

ラベル スキー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スキー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月14日月曜日

息子と久々のスキー

3連休最終日、10日後ぐらいに小学校のスキー教室を控えた息子とスキーへ行ってきました。

その練習というより、その翌日に今年の初試合(けっこう大事な大会)があり「スキーならではの筋肉痛ってあるから今のうちに発症させておいた方がいいかも」「うん。去年も筋肉痛酷かったからなー。試合でアレはシャレにならない」という理由もあったり(^^;)





で、今日行ったのは山形市内から40分位で、世界の蔵王の隣にひっそりある猿倉っていうメチャ小規模なスキー場です。
拡声器から音が割れた安っぽい歌謡曲が流れてて、リフト乗り場も自動ゲートじゃないし、随所に昭和っぽさが残ってて懐かしい感じがします。
コースはわずか数本で距離も短く傾斜も緩め。ガッツリとスキーを滑りたいオトナには向いてません初心者や子供にはピッタリな感じ。




スキーといえば山形に生まれて(妙高と志賀でイントラのバイトをやっていた学生のころを除いて)ずっと隣の蔵王ばかりでココは初めて来たけど、コースはともかく、ボーダー排除でリフト券も安く、ペアリフトの速度も遅く、係員のオッちゃんの誘導や施設のつくりも子育てファミリー層向けに特化してる感じ。



「これだけ天気が良くてファミリーばっかりのスキー場だと誰か友達とかいるんじゃない?」とか言ってたら、テニスクラブと同じ系列のスポ少の子、同級生の女の子、学年違いの子とバッタリ。狭いなぁ…。
お父さんお母さん達もわざわざウェアや道具を買うまでもないんでしょうね…スキーウエアじゃない格好で滑ってる人多数いて(オッケーオッケー!)、板も2~30年前位の2mの人がいたり(オッケーオッケー!)、誰もなにも気にしない感じで子連れスキーを満喫してる感じで良いなぁ。
スキーブームが去ってからは潰れてるスキー場も多いけど、ここはこういう需要を取り込んでうまくやってるなぁと思いました。(平日は大変そうですが)


店が超忙しかったらしくeimy店長ひとりで店番大変なようでしたが、毎日テニスばかりの息子も違うスポーツでリフレッシュできたようで何よりでした。
ボクも久々のスキーを楽しんできました…が、1日休んだら仕事が山のようにたまってます(^^;)

2017年1月29日日曜日

SKI SUNDAY☆最高のコンディションの蔵王でした(^_-)-☆

1月29日、ナナビ全体の電気工事で日曜日に臨時休館でした。

商売をしていると日曜休みなんて滅多にできないことです。

朝、街から見える蔵王連峰が朝の陽をあびてくっきり輝いています。

1月のこの時期に快晴、無風。

家族3人そろってスキーに行けることなんて滅多にないので迷わずレッツゴーです!

マイナス3~5℃で雪質は最高、そして黒姫ゲレンデの上からは遠くの月山・葉山はもちろん、なんと鳥海山まで見える超グッドコンディションでした!


(スマホで撮った動画を1分くらいにまとめてみました)

昼前からリフト営業終了まで5~6時間、休憩すらせずみっちり滑ってきました。

むすこはまだスキー経験が数回目なのでヘタッピですが相当楽しかったようで、

「上手くなりたい。また連れてって」って言ってました。

( 関連過去記事→ ” 道具は高いのを買っておけば良い?・子供のスキー  ")



それにしても。

日曜日なので渋滞とかリフト待ちを覚悟していたのですが、

ゲレンデまでもがすべてガラガラで拍子抜けするほどでした。

リフト待ちどころか駐車場すら埋まっていませんでしたね。

若者のスキー離れとか言われていますが、若い人が本当に少ないですね。

前にTVで

「スキー? 海外旅行? しませんよ。お金がもったいない」

といっているインタビューを見ました。

リアルな体験することにお金をかけるのってもったいないですかね!?

自分的にはその考えの方が”人生もったいない”と思いますけど d(^^ゞ




家族で楽しめるスキーってやっぱりいいかも。

動画中↑で使っている板ですが、eimy店長のも自分のもなんと15年目になります。

リフト乗り場ではさすがに恥ずかしい感じでした(^^ゞ

道具を新しくしてこれからまたスキーライフを再開してみようかな…な~んてネ(笑)



2016年2月11日木曜日

SKI! SKI!

2月11日の祝日は運良く定休の木曜と重なり全員休みの日。
しかも晴となれば…
「スキーいこうっか?」「賛成~っ♪」
早目にお昼を食べて昼頃に蔵王スキー場に向かいました。

むすこは小学校でスキー授業があるのですが、
自分たちは…約2年振りのスキーになりました。
山形市内から車でたった30分くらいなのになかなか足が向かないんですよね(^^;


ピーカン×祝日でスキー場は激混みなんだろうな~!?
と思いながら蔵王街道を登っていきましたが、
駐車場はガラガラでリフト待ちもなく拍子抜けです。
こんなに雪も良いのにね。
広いゲレンデを気持ち良く滑ります。
広いゲレンデを気持ち良く滑ります


eimy店長も気持ち良さそう(^^)
15年前に東京から山形に来た頃は鬼ボーゲンでしたが…


転んで転んで、転ぶたびに学んで、だんだん上手になっていくんです。
転んで転んで、転ぶたびに学んでだんだん上手になっていくんです


「そうそう、そんなカンジ。だけど膝はもっと前っ!」「うるさい。黙ってて!」
「そうそう、そんなカンジ。だけど膝はもっと前っ!」「うるせー」


右上にうっすら見えているのは月山です。
本当にいい天気でした。
午後12時過ぎからみっちり4時間。
黒姫リフトの最終時間まで滑ってタイムアップ。
帰りは日帰り温泉で疲れたカラダを伸ばしてきました♪
黒姫リフトの最終時間まで滑ってタイムアップ

スキー、楽しいですね♪
いい息抜きでした。次はいつ行けるかな!?



2015年11月8日日曜日

道具は高いのを買っておけば良い?・子供のスキー

小学校の授業でシーズンを通してスキーをするらしく「道具を準備してください」と。
昨日、学校行事の昼食時に父兄の方たちとその話になったのですが、レンタルにするか買うか迷っている感じでしたね~
(ps.父兄+センセとの夜の飲み会もメチャ楽しかったです 笑)

大学生の頃、志賀高原と妙高のスキースクールでインチキラクターインストラクターのアルバイトをしていたのですが、自分は修学旅行や団体の初心者グループを中心に教えていました。
"私をスキーに連れて行って"が流行ってリフト待ち1時間とか、スキーブームまっさかり+バブルという時代背景もありましたが、スキーの板をはじめ道具を高くて格好いいので揃えてくる子も多かったんですよね。
"高ければ良い"とか"どうせやるなら最初から良いものを"…安物買いの銭失いをしたくない気持ちもあるんだと思いますが、アトミックAR-Cの板にブーツはラングなどインストラクターの自分よりいい道具で「滑らなきゃ君がセンセイだ」とか笑いをとってました。
で、合宿教習で2~3日も教えるとプルークボーゲンで滑れるようになるんですが、
総じて安っぽいレンタルのスキーを借りてた子の方が上手に滑れることが多かったですね。

なぜ!?

…理由はですね、高額なスキー板はだいたい競技用だから総じて堅かったんです。
堅い板に初心者が乗ると、曲がれない、ずらせない、止まれない。
運転免許を取るときにもし教習車がレースチューンされた300馬力のスポーツカーだったら…それを操れってほうが無理なのと一緒です。

去年まで2~3回ほど子供スキー教室に入れた時はレンタルにしていましたが
「ちゃんとやってみたい」
というので買い与えました。
初心者用の板ですが今どきは昔と違ってマトモですね。
子供のスキー 、レンタルにするか買うか迷った


”凍ってるね!”な頃にはあれほど燃えていたスキー。
最後に滑ったのは2013年3月7日だった
最後に滑ったのは2013年3月7日だったみたい
年齢が増えていくたび年間滑走日数が減っています。
世界の蔵王スキー場(笑)まで市街地から3~40分でもなかなか足が向かず、
昨シーズンはなんと滑走日数ゼロでした。
これを機会にまたやってみるのもアリかな、と思いましたがどうなることやら(笑)