Translate

2024年1月19日金曜日

全国私学大会の応援で初の神戸に行ってきた~

2024年1月18日~20日まで息子(別行動)の全国私学テニス大会の応援のために神戸に行ってきました~。この大会の東北に割り振られた枠が<団体2位・個人はベスト4>までで、予選の東北大会では団体は3位、息子は個人戦シングルス5位でどちらもドリーム枠申請OKなポジションだったので、学校がドリーム申請したら団体だけドリーム枠で出場できることになったんです。個人戦は残念だったけど、ま、団体メンバーとしてですが通算3回目の全国大会なので旅行がてら応援に行くことにしました。自分ら2人とも50年以上生きてきて初の神戸です。


☆1月18日☆

 山形空港からJAL直行便で伊丹空港→空港リムジンバスで三宮へ。宿泊したのは三宮のルミナスホテル。ホテルを探すのはeimy店長担当だけどいつもながらコスパGOOD👍でした


異国情緒の中華街を散策。もっと大きいかと思ったんですがこじんまりしてる街でした

行く前にネットで美味しそうな店を物色してて、洋食の朝日とかいう店の名物のビフカツを食べてみたくて観光がてら2kmくらい歩いて行ったんですが…行列の店って書いてあったので、遠めに見て並んでないから怪しいなとは思ったんですよ・・・

また2㎞歩いて戻って、さすがにもうお腹が空きすぎたのでステーキランチにすることに。値段でお肉が違うようなのですが、せっかくなので神戸牛を焼いてもらいました。ビールとともに。柔らかいお肉で美味しかった。そして結構ガッツリで満腹


腹ごなしにブラブラ。生田神社を参拝しつつ・・・

また中華街に戻ってスィーツ。満腹だけど別腹に入ります。甘くて美味しかったです。


腹ごなしにまたまた歩いて神戸ポートアイランド方面にも行ってみました。モールがあったのでちょっとお買い物。

帰りはさすがに電車で元町に戻り、ホテルで一休みしてから夜の街にブラブラ。年をとったせいで消化が遅いのか昼の神戸牛ステーキがまだお腹にあってお腹もすいてないのでどうしようか⁉と話し合っていたら裏通りに良さげなワインバーを発見。予約なしでも入れますか?って聞いたらどーぞどーぞということでラッキーでした。

軽いおつまみを頼んで一人3杯くらい飲んでしっとりと初めての神戸の夜を楽しみましたよ
スマホの歩数は2万1千歩


☆1月19日☆
テニス大会の会場は「しあわせの村」っていう淡路島が見える山の上にある総合運動公園的なところ。兵庫出身の方に「何もない山っすよ。寒いですよ」と聞いてはいたんですがホントに何もないし風が冷たい。三宮駅前からバスに乗ってきましたが40分くらいかな。山のトンネル抜けてからはずっと団地っぽい感じで停留所も多くて揺れて結構しんどい感じでした。バスは乗り慣れてないし苦手です

遠くに見えるのが淡路島らしいです

息子は団体戦でダブルスで出場して本戦で1敗、コンソレで1敗。全国の強豪校の選手たちが相手だったけど、一方的に負けたわけではなく、そこそこ競ってイイ感じで戦えたので楽しかったようです






息子たちは明日もコンソレ的な試合させてもらえるそうですが、しあわせの村は遠いしもういいかな。頑張って!(笑) ということで三宮の街に戻って神戸旅行(観光)を楽しむことにしましたよ

なんとタイミングが良いことに一度は見てみたかった<神戸ルミナリエ>の初日にあたりました!




夕飯は明石焼きとビールにしました。蛸の壷という店。美味しかったですよ。


☆1月20日☆
息子たちの試合を見に行くには午後の飛行機に微妙に間に合わない可能性があるのでチェックアウトして三宮の駅前をブラブラ。デパートやショップを今後の仕事にいい刺激がないかなぁ~なんて話ながら見て回ってました。

神戸の人気店のカレーを食べて・・・

元町の方でご当地プリンも食べて・・・

空港バスで伊丹空港に移動

なんとなく名残惜しいけど帰路に

初の神戸は楽しかったです! GoodBye関西です


2023年10月31日火曜日

快挙!

10月初旬に県新人大会1位抜けで春の全国選抜出場を賭けた東北6県各代表12校の団体戦でした。男子は4位以上に入って選抜に行ければOKな気持ちで応援(多分選手たちも)していましたが、あれよあれよのうちに勝ち進んで強豪仙台IKUEIさんとの決勝戦。決勝も熱い戦いでしたがなんとか勝ち切って東北大会優勝というミラクル!  今回は地元山形での開催で応援も凄かったからね。ノレたよね。それにしても44回の歴史の中で男子優勝は7年ぶり2回目、男女同時優勝は初の快挙だって。マジでオメデト

    https://tennismagazine.jp/article/detail/26305


2023年9月17日日曜日

JOP試合の応援がてら福島県棚倉にいってきた~

 ☆2023/9/16 土曜日☆

スポーツクラブルネサンス主催のJOPjr全国大会が隣県福島県棚倉町で開催されるという通知が来て、新人戦前の調整がてら息子も「出場したい」ということで1泊2日で同行することにしました! 棚倉町に行くのは初。山形市からは距離約200㎞・約3時間のドライブでした


なんと入場行進&盛大な開会式。普段のテニス大会ではほぼない光景。今どきの大会って開会式はほとんどなくってOOP通りに自分の試合の始まる前に受付行けばいいからなんか大会らしくないもんね、、、昭和の感覚?! こういうのは子供の心理的にも盛り上がると思うしいつもやればいいのに



1日目の試合は予選ラウンドロビン。YouTubeで見かけるような選手もいたりして。勝つとITF本戦や予選のWCもらえるからレベルも結構高かった感じ。試合は1勝1敗で明日の本戦へなんとか進めて良かった


予選の終わった時間から空きコート開放があって岩手県から参加していた東北大会常連の高校生2人とダブルスの練習マッチを3セットさせてもらって練習ができて良かった


それにしてもルネサンス棚倉リゾートって昭和のころ乱立された「箱モノ」そのもの。今の時代それが逆になんかエモいです(笑)

部屋も合宿所っぽい(夕食もTHE合宿所のメシって感じでした)

温泉施設でひとっ風呂あびてビール。沁みます!

参加選手と引率の親御さん、コーチ・・・ぼぼ皆さんこの施設へ宿泊ということで初日終了後はお楽しみビンゴ抽選会。バボラがスポンサーで豪華景品当たりまくりで大盛り上がりでしたね! 親子3人でいっぱいいただきました。自分にはジュニア用のラケットが当たっちゃって司会の方に「メルカリで売らないように」って言われて会場大爆笑でした💦



 ☆2023/9/17 日曜日☆

朝5時に起床。息子はグーグー寝てるのでそっと外に出ます。棚倉町の日の出時間は5:22AM。ちょうど朝日が上ってくる時間から朝ジョグを開始!! 見知らぬ土地の「旅ラン」は気分がアガります! 


観光がてら棚倉城址まわりをメインに走りました


この日は本戦トーナメント。午前中とはいえ残暑厳しく湿度も高くて大変でしたね・・・結果は優勝を狙っていたけど3位。普段ほとんどやることがないハードコートでの試合はキツいっぽい。息子いわく「オムニと違って靴を滑らせることが難しくて打点にうまく入れない」らしいです


見開き台紙付きの豪華な賞状を貰うも、正直勝てそうな相手だっただけにあまり嬉しくなさそう

大会は午前中で終了・解散になり、帰路ドライブ中にご当地ラーメンでも食べようってなってGooglemapで出てきた白河ラーメン。午後1時過ぎでしたが日曜日ともあってめちゃ混んでました

思いがけずの1泊2日の応援旅は楽しかったです。こういうあまりプレッシャーのない試合の応援旅ってのもいいもんですね。県外でこういう感じの大会があればまた行きたいなって思いました

2023年7月15日土曜日

2023 盛岡・安比の旅 DAY2,DAY3

☆2023年7月14日(土)☆

朝早くに盛岡のホテルをチェックアウトして安比高原へ移動。いまのところ晴れていて気持ちが良いです



東北6県の代表、U12~U18までカテゴリ別にシングル32人、ダブルス16組で、全国を目指す大会

シングルス。青森の選手に負けてしまいました・・・

ダブルスは違う青森の選手と当たって勝ち。明日の2回戦へ

今年の記念Tシャツ

凄い日傘。天気が思いっきり崩れるらしいです


試合の終わったタイミングでチェックイン。このホテルは会場まですぐ近くて便利。お風呂も良いので2回目です

前は和室だったけど今回は2Fの洋室

昨日、道の駅錦秋湖で購入した銀河鉄道999のビールで乾杯

前回はBF階だったのでわからなかったけど、なかなかレトロな感じのホテルですね

夕飯は2年前来た時とかわんないね。

前沢牛のシャブシャブでした



☆2023年7月15日(日)☆

朝食。これも2年前と変わんない。鉢が多くて豪華に見えます

このカレーが病みつきになる感じ。前沢牛のお肉もホロホロで美味しい

貸しきりのお風呂は良い感じでヌルヌルの泉質。結構好き

チェックアウトして会場に行くと大雨で競技中止です。

天気予報を見ると明日も中止になるのが濃厚な感じ(実際中止)。息子たちが泊っているオフィシャルホテルへ行って着替えなどを渡して帰路へ。梅雨末期の大雨で帰路の高速は50km規制。災害級の大洪水で全国ニュースにもなってました

この安比高原で開催される全日本jr東北大会は、最初小5~6のまったく勝てない頃、中1でダブルスでだけどやっと来れて、なんていうか強い選手しか行けない”あこがれの地”だったけど、今はGW頃に行われる県予選会で自分のシードを守れば来れる感じまでになったのでだいぶ成長したなぁ、と。来年は高3でもう最後だから来年も連れてきてもらえるといいな、と思いましたね。しっかし、毎年のように大雨で進行遅延で選手の宿泊費だけかさんで、開催時期とか場所とかなんとかならないものでしょうか⁉

2023年7月13日木曜日

2023 盛岡・安比の旅 DAY1

2023年7月13日(木)

息子の全日本Jr.東北大会の応援で岩手県の安比高原に行くので、盛岡に前泊して初盛岡観光することにした今回の旅。ちなみに息子は別行動ですでに先に安比入りして練習してます。

チェックインが3時からだし、朝普通に家で朝食を食べて、2人で洗濯とか掃除の家事をこなして出発。無料高速区間をつかいながら下道で秋田経由で観光しながらゆっくりドライブすることにしました。

国道13号メインで2時間半くらい走ったら秋田の横手。「そろそろランチだよね」とGoogleMapで表示された秋田・横手焼きそばの店に入ってみました。古い食堂で昭和っぽい感じ。結構続々お客さんがやってくる有名店でした



国道13号から107号線に入って秋田と岩手の県境にある錦秋湖沿いをドライブ。道の駅で地元のビールを購入。もちろんドライブ中なんでここでは飲むわけにはいかずで、クーラーに入れてのちほど

ゆっくりドライブでも3時前には盛岡着。ホテルに車だけ入れてまずは駅前の人気焼肉店に今夜の予約を入れに(笑)

駅の案内所で見どころを聞いたら近くのマリオスっていうビルの20Fが無料展望台だそうで行ってみた。初めての景色は新鮮
後ろに見えるホテルにチェックイン

盛岡城址

岩手銀行赤レンガ。昔の東京駅とかの感じの建築

ちょうど帰宅時間と重なって人が多かったのかもしれないけど盛岡って結構活気があるんだねー。繁華街をブラブラ散歩しながら駅前へ。すっかり日も暮れ、喉もカラカラで焼肉店(ぴょんぴょん舎)にIN

〆は盛岡冷麺

飲み足らず2次会。通りすがりで駅前のワインバー(名前も見てなかった・・・)

盛岡をプチ観光して楽しかったです。明日は早起きして安比へ向かいます



2023年5月15日月曜日

ご飯おねだりでクルクル回転するマルチーズ

 クルクルっていうと、いつのまにかクルクル回転するようになってる(笑)


とにかく甘えん坊でかわゆす

2023年5月10日水曜日

じゃらんじゃらんが祝20歳・いろいろありました記録

20年間のヒストリーは原稿用紙100枚あっても足りないくらいですが5枚弱にまとめてみました。


ご覧の通り、気ままで元気な夫婦2人でやってる小さなお店です。2人とも海外旅行好きで「海外とかかわれる仕事がしたい」という思いがあり、好きだったコーヒー&現地で食べたり飲んだりして美味しかった食べ物、気になった雑貨を輸入して販売しよう、と2002年5月に開業しました。元ゲームデザイナー&丸の内OLでショップ運営はまったくの畑違い。素人夫婦が当時若さと勢いで始めたお店です。


★2002年。何のコネもなく、何もわからないまま海外に飛んでモノを買ってくる、ということを始めました。まずは長期旅行で訪れて少し土地勘のあったインドネシアへ。格安航空券を片手に小説の「深夜特急」に出てくるような安宿に泊まって現地で問屋や工房とカーゴ会社を探すところから始まりました・・・


★ドタバタの初輸入。輸入OK/NG品などいろんな規制があるのは知っていましたが、買い付けたものをビジネス用に正規輸入するのって想像してたのより相当大変でした。店の立ち上げでお金がかかるので節約して運賃が安かった混載船便で送ったんですが、数ヶ国をまたぐのでいろいろ問題が出てその都度連絡が来ました。現地のカーゴ会社からはFumigationがどーのこーの、荷物がシンガポールを経由してるらしくそこの商船会社からsurrendered B/Lがどーのこーのetc...今まで聞いたこともない貿易専門用語入りの電話、それもシンガポール訛りの英語(シングリッシュっていわれるほど独特の訛りで有名です)がかかってきたり、そうこうして荷物が東京港に届いて「保税倉庫は●日以降は倉庫料がかかるから通関して荷受けに来て」と。慌ててレンタルトラックを運転して深夜に山形から東京へ。カラ荷で跳ねて乗り心地悪~(苦笑)+トラックもマニュアル車も首都高も運転するの久しぶり~ …朝9時きっかりに大田区にある船会社で荷渡指示書(D/O)という書類を受け取って、すぐさま大井の東京税関に行って通関手続きを開始です。本来は通関士(合格率15%程の難関国家資格らしいです)にお任せするべき通関処理は、まずインボイス、パッキングリスト、船荷証券、運賃明細書、保険証券、原産地証明書、荷物に入っている商品の写真を揃えて、数百点買ってきた商品の素材で税率が違うので計算だらけでホントに大変。eimy店長が税関職員に教えてもらいながら電卓片手に作成。保税倉庫の受付時間の関係もあるしミスなく1日で全部済ませなきゃならないので時間との戦いでもありました。昼をまたいでしまいましたが関税を支払ってようやく通関許可のハンコをつけてもらえました。場合によっては(疑惑を掛けられると⁉)荷物のX線検査とかもあるみたいでしたがそれはパス(時間がかかるから良かった~)。保税倉庫では大型コンテナトレーラーに混じって山形ナンバーの小さなトラックで荷受け。プロの業者ばかりでレンタルトラックで来ている一般人なんていません。ヘルメットが必要だそうで事務所で貸してもらいました(照)。無事長い航海を経て届いた荷物をトラックに入れてもらったときは涙が出そうでした。帰りの東北道では力尽きてSAで長い時間仮眠したのを覚えています。大きく頑丈な木枠で固められてくる荷物の開梱も大変でそれだけでまる2日かかりましたね。中には長い航海で破損した商品もあってその補償請求(もちろん英語)、そんな過程を経てようやくお店に商品を並べることができました。「貿易」って簡単に言うけどこんなに大変だとは思ってなかったし、ゼロから最後まで自分たちの手をかけ、海外にかかわれて、本当にやりがいのある、という望んでいた仕事が始まった感じでした。(簡単にやる方法も考えたしもちろあるんですよ。現地でコーディネーターを雇って、日本では通関会社にすべてお任せしてしまえば良いだけです。費用は掛かるけど手間がなくなります。それにやりがいがあるか?と聞かれたらボクらはNOでした。)

今思えば、そこにあったのは勢いとチャレンジ精神とちょっとした情熱です。インドネシアの次はベトナム、タイ、中国と、商材だけじゃなく、なんなら現地の空気感までもを運んでくるつもりでやってましたね・・・。同時に珈琲の勉強もしてました。焙煎は現地のカフェや農園、国内では取引先の商社で教わりました。当時、インターネットはあったけど光回線もスマホもなくて、いまみたいに検索すればGoogle先生やYouTubeが何でも教えてくれる時代ではなかったから、輸入も焙煎も覚えるのがとっても大変だったなぁって。Time flies,Even the hard times are good times.って感じで思い出すと( = =) トオイメ目になりますよ。


★真似しないこと。自分たちのお店を立ち上げるときはオリジナリティを重視して2人のそれぞれの得意分野や好きなこと、ワクワクすることを詰め込むことにしました。なので雑貨店とかコーヒー豆店とか同業っぽい店の視察は一切しません。あ、あと「ウチの提案で店を作ると繁盛しますよ」と営業に来るコンサル業者も一切お断りしました。それらは20年経ったいまでも同じです。そんな感じで作った店ですが、なんかのレビューで「じゃらんじゃらん、とっても面白い店」「どこにもない楽しい店が七日町に出来て嬉しい」などのコメントを見たときはやっぱり嬉しかったですね(笑)


★分岐点の連続でした。スタートアップ間もない頃からTV/新聞/ラジオ/雑誌など多くのメディアで取り上げていただいて、OPENから半年で3回海外買い付けに飛んだほどたくさんのお客様にご来店いただきました。その頃「旧松坂屋デパートのビルがナナビーンズとして新たに開業するから来ない?」とデベロッパーさんに誘われお店を移転することに。県内初出店の有名な店も多く入ってウチなんかが入っちゃっていいの?って感じでしたね。芸能人一日店長を招いたり、イベントも多数あってどのお店も結構繁盛して、コーヒー豆販売に1時間待ちの行列とか、今では考えられないほどの活気に満ちていました。その数年後も某大型商業施設から誘いを受けたり、山形駅からもお誘いを受けてスタッフさんを雇用してエスパルに2店舗目を出店したこともありました。


忙しくて寝る暇もないってのはこういう感じなんだな、と。そんな中、店長が子供を授かり、とても悩んだんですが2店舗目は泣く泣く畳むことにして、その後震災があって世の中が変わり始め、いろいろと考えた結果「店を拡大する方向は止めて、原点(小さな店からほんものを。)にかえって2人でハンドリングできる範囲で続けていこう」となり、現在に至っています。


2023年5月10日。おかげさまで開店から21年目の年を迎えることができました。今では3代で通ってくださるお客様もいらっしゃいます。たくさんのお客様とご縁に恵まれて本当に感謝いたしております。「じゃらんじゃらんが無くなったら困るから長く続けてね」といわれるのが嬉しいです。現在は健康と体力の維持を考える年齢になり、自分たちが試してよかったヘルシーな食品も多く取り扱うようになっています。


(外部リンク) 山形経済新聞(Yahoo!ニュース)に掲載されました【七日町の「じゃらんじゃらん」が20周年 自家焙煎コーヒー豆など提供】


長文を読んでいただいてありがとうございます。これからもこんな感じで2人で力を合わせて元気にやっていければと思います。どうぞ宜しくお願いします。



画像内補足; 

・現在ハンディクラフト(雑貨)はコロナで渡航できないため休止中

・現在エスパルに店舗ありません