定休日。午前中は2人ともシゴトで午後はeimy店長は美容院だそうで、時間が空いたのでポタすることに。気温35℃の13:00。いつもの霞城公園からスタート
今日はホントに目的地を決めてないポタリング・・・信号とか路肩付近が走りやすい道の関係で西のほうに来ちゃった。山辺町に行く途中の田んぼの一本道でパチリ。全体的に霞んでて空気はねっとりした湿気を帯びてる。山形市って街から15分走っただけでこんな田舎の風景になるんだよな
須川沿いを南進して本沢地区へ。ふと↑霞城公園の最上義光騎馬が指しているのはこの本沢地区の長谷堂城址(城山)って聞いたことがあるな⁉・・・って思ってその城山を探すことに・・・山自体はすぐ見つかったけど、エントリー箇所がいくつかあるっぽい。テキトーなエントリーポイントをみつけ自転車は入っていけないので鍵をかけて端の方に駐車してエントリーしてみることに
まだ1時間くらいしか走ってないからポタを続けます。走ってると快適だけどやっぱ35℃あると喉が渇くね。水分補給しながらゆるゆると・・・ここはみはらしの丘下あたりの神社。小学生の頃はこの辺は小松原っていう地名で里山に野池がいっぱいあって自転車できては釣りをして遊んでいたんだけど、この小さな山は『どんぐり山』って愛称だったと思う。ちかくにはサワガニがとれる小川、サンショウウオがいっぱいいた湧き水たまり、幽霊が出そうな古戦場跡の肝試しとかetc...ネットもスマホも何もない昭和50年ごろの好奇心旺盛なガキンチョ的にはいろいろ遊べて楽しかったとっても懐かしい場所
普段は通り過ぎるだけで一度も訪れたことのない『みはらしの丘』界隈まで登ってみた
さらに上の方の小学校の前。昔『小松原』だったころは野池とブドウ畑の里山だったけど、いまは住宅地と公園、少し横に行くとコストコさてここまで来たらあの沼に行ってみるか・・・と向かった先は『小松原大沼』。ここはとっても雰囲気のある野池で小学生の頃はフナやナマズ、そしていつの間にかBB/BGが釣れるようになっていてたまに行ってました。これは1994年の写真。31年前にもなるのか…お盆休みで帰省したときだね。ネットで調べるとみはらしの丘の開発が始まったのが1997年とのことだからそのちょっと前だね。そのころは柵もなく釣り禁止だったのかもしれないけど黙認されてて写真の奥の方にも写ってるけどいつも釣り人がいっぱい居ました
そしてNOW2025. 周辺のブドウ畑とか牧場の面影はまったくなくて、すべて小ぎれいな家が建っていて、沼は柵で入れないようにあっていて立ち入り禁止&釣り禁止の看板がありました霞城公園ゴールで最上義光像に「城山いってきたよ」と心の中で報告(笑)
思い出の場所も巡れたし今回のポタも楽しかったっす♪ お疲れ🥂
0 件のコメント:
コメントを投稿